し、顔色を回復した池上が、静かにいった。
「新納殿、御無礼致しました」
 兵頭は、脚を引いて、御辞儀もしないで
「もう、夜に近い。急ごうよ」
 一座の人々は、一座を、新納を、余りに無視した二人の振舞に、何う判断していいか、ぼんやりしていた。兵頭が、立ちかけると、新納が
「兵頭、引出物を取らそう」
 と、叫んだ。
「引出物?」
 兵頭が、新納を睨んで、身構えた。新納は、自分の脇差を抜き取って
「主水正《もんどのしょう》じゃ。差料にせい」
 と、兵頭の脚下へ投げ出した。兵頭は、暫く黙って、新納の顔を見ていたが、静かに坐った。そして、手をついて
「お許し下されますか」
 じっと、新納の眼を見た。
「池上、そちにも取らそう。大刀を持て」
 と、小姓へいった。そして、兵頭へ
「斉彬公が、軽輩、若年の士を愛する心が、よく判った。機があったら、新納が、感服していたと、申して伝えてくれい。ただ、池上、兵頭。噂に上っている牧、或いは調伏のことなどで、あったら命を捨てるなよ。近いうちに天下の大難がくる。それを支え、切抜け、天下を安きに置くは、もう、わし等如き老境の者の仕事ではない。悉くかかってお前達の双肩にある。よく、斉彬公を輔佐《ほさ》し、久光公を援けて、この天下の難儀に赴かんといかん。一家の内に党を立て、一人の修行者風情を、お前ら多数で追っかけるような匹夫《ひっぷ》の業は慎まんといかん」
 二人は、だんだん頭を下げた。
「同志の者によく申せ――これ、馬の支度をして、送ってやるがよい。お前達が、次の天下を取るのじゃ。大切にせい。髪の毛一本でも粗末にするな。指は、一本だけ折ればよいぞ。兵頭」
「はっ」
 兵頭は、泣いていて、顔を上げなかった。
「斉彬公よりも、天下に動乱のあること、よく承わっております。御教訓、しかと一同に申し伝えまする」
 と、池上が、挨拶した。
 二人が、引出物の刀と、脇差とを持って廊下へ出ると、もう、黄昏になっていた。廊下つづきの、左右の部屋部屋から、いろいろの顔が、ちらちら二人を覗いたし、玄関にも、多勢の人々が、二人を眺めていた。
 提灯を片手に、馬丁が、馬の右に立った。人々の挨拶を受けて、門を出ると、もう、夜であった。門の軒下を、曲ると――二つの影が
「武助」
「五郎太」
 と、叫んだ。馬丁が、その方へ提灯を突き出した。二人の青年が、見上げていた。
「おお、西
前へ 次へ
全520ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング