、罪人でないぞ。軽輩だと、お主《のし》達は侮る気か」
先に、庭へ降りていた一人が、
「ここで争っては困る。殿が、待っておられるで。池上」
「よろしい」
池上は、赤い顔をして、眼を光らせて、植込みの中を、曲って行った。広縁のところへ来ると、一人が、縁側へ手をついて
「召連れました」
と、いった。二人は、池上と共に、庭へうずくまっていた。暫くして、障子があいた。新納六郎左衛門が、小姓と、近侍とを従えて坐っていた。
「それへ上げろ」
新納は、縁側を、扇で指した。
「御意だ。すすむがよい」
池上の後方の士が、囁いた。池上は、一礼して立上って、履脱から、縁側へ平然として上って行った。新納は、その一挙、一動をじっと、見ていたが、池上が坐って、礼をしてしまうと
「七八人、人数がおったのう」
「はい」
「誰と、誰と――」
「忘れました」
新納の眼に、怒りが光った。池上は、その眼を、少しも恐れないで、正面から、じっと凝視めていた。
「なぜ――思い出さぬか?」
「出しません」
池上は、言下に、明瞭《はっきり》と、答えた。
「よし、それでは、思い出させてやろう。釘をもて――粉河《こがわ》、その方共、そいつの手足を押えい」
四人の近侍が立上った。池上は、微笑した。だが、顔色は少し蒼白《あおざ》めてきた。一人が、池上の右手をとって、上へ引いて、膝頭を片脚で蹴りながら
「打つ伏せになれ」
と、いった。池上は、その男を下から睨み上げて
「打つ伏せ? 薩摩隼人は、背を見せんものじゃ。馬鹿め」
怒鳴ると、右手を振り切って、仰向けに、大の字に、手足を延した。四人が、一人ずつ手と足を押えつけた。
「釘を、持参仕りました」
「親指を責めてみい――池上、ちいっと、痛むぞ」
一人が、押えている池上の掌を、板の上へ伏せて、親指の爪の生え際へ、釘のさきを当てた。そして、少しずつ力を加えながら、爪におしつけた。
爪は、暫く、赤色になっていたが、すぐ、紫色に変った。池上の顔は、真赤に染まって、米噛《こめかみ》の脈が破裂しそうにふくれ上って来た。額に、あぶら汗が滲み出て来て、苦しい、大きい息が、喘ぐように、呻くように、鼻から洩れかけた。脚が微かにふるえて、一人の力では押え切れぬくらいの力で動こうとした。足の指は、皆|内部《うちら》へ曲って、苦痛をこらえていた。眉も、眼も、脣も、頬も、苦しそうに
前へ
次へ
全520ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング