て、調伏の偉効を示そうとしていたが、玄白斎にとって、それは、不正な、便法でしかなかった。兵道家は、もっと、純一無垢な態度でなくてはならぬと信じていた。
「兵道のために尽そうとするお前の心は、よくわかる。ただ――その雑念、邪念が入っていて、果して秘呪が成就するか――牧。当兵道興廃のわかれるところ。その心のお前が成就するか、わしの修法に力があるか――わしも、一世一代の修法、お前と、秘呪をくらべてみようか」
「はっ」
「諸天を通じて、夢幻の裡に逢おう」
「はい」
「返答によっては、斬るつもりであったが、牧、わしは、お前を、斬れんわい、兵道の興廃よりもお前が可愛い」
 牧は、だんだん、うつむいて行った。膝の上へ涙が落ちた。玄白斎も、涙をためていた。

 牧の一行が立去ってからも、玄白斎は動かなかった。連日の疲れが一度に出て来たせいもあったが、玄白斎にとっては、それよりも、牧の処分に対して、強い態度を取れなかったという苦しさからであった。
 玄白斎の日頃からいって、もっと、烈しく叱るであろうと、和田も、高木も考えていたが、玄白斎は、牧に逢い、牧の辛苦を見ると、唯一人の自分の後継者を、自分の手で失いたくはなかった。和田の、高木の前もあったが、何うしても
「自裁しろ」
 とは、云えなかった。和田も、高木も、黙っていた。二人が黙っているだけに、玄白斎は、自分の矛盾した心に、悩まなければならなかった。
「脚でも、お揉み致しましょうか」
 仁十郎が、こう云った時
「爺っ――牧の一行が、通らなんだか」
 と、表で、大声がした。そして、大勢の足音が土に響いて来た。
「はい、今しがた、お越しになりました」
 爺が、台所から、表へ小走りに出て行きながら
「どうぞおかけ下さいませ」
 和田が、襖のところから、眼を出すと、鉢巻をしめ、裾を端折った若者が、八人ばかり、軒下に立って、何か囁き合っていた。
「行けっ。一走りだ」
「遠くはない」
 和田が
「先生っ、若い者が、牧氏のあとを追いよりますが」
 玄白斎は、眼を開いて
「そうらしい」
 と、静かにいった。立とうともしなかった。
「わしには、牧が斬れぬ。然し、あの若い者なら、斬れよう。余人が斬るなら、斬ってもよい。わしには、仁十郎――斬れぬ」
 俯向きがちに、髯もしごかないで、玄白斎は袴の下へ、両手を入れてやさしくいった。表の若者達は、爺の出した茶
前へ 次へ
全520ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング