だけを講じ、後は他の諸氏の講義を参考にしていただきたく思うのである。大衆小説といっても小説であるからには小説の書き方に根本変りのあろうはずはない。特に、大衆文芸として必要欠くべからざる点は漏さず、その代りあまり重要でないと思われる点はさっさと飛ばしてテンポを速め、面白く、然も有益に、残る講義を諸君とともに続けたいと考える。御愛読を希望する次第である。では早速続けよう――。
日本のみならず、外国の大衆文芸に於ても矢張り時代ものが多いのである。少くとも、今までのところでは時代物が勢力を占めているのである。ところが、我国の大衆文芸と異るところは、大抵のものが史実に基礎を置いていることである。「ウィリアム・テル」でも、「ポンペイ最後の日」でも、或は又「|何処へ行く《クオ・ヴァディス》」にしても、凡て然りである。
且、取材の版図が非常に広汎に亙っていて、古代より最も近代に到る史実を題材としていること、日本の大衆作家のその取材を江戸幕末に限るのと雲泥の差ありと云わねばなるまい。この点は、将来の大衆文芸作家の心得るべき点である。
外国の大衆文芸には、可成りに空想的な、事件本位な、換言するなら娯
前へ
次へ
全135ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング