に踏みつぶされる。
波斯軍には鉄騎隊だとか車隊だとか云う恐ろしいものがある。鉄騎隊と云うのは、全身を鱗のような鋼の小札《こざね》で被っていて、只眼と口を除く外は殆んど不死身と云っていい位に武装した騎士達と、更に太い鎖で互に繋ぎ合って一団となってやって来るのである。車隊は、戦車の車軸や車輪に鋭い鎌を結びつけて、足の細い斑馬《ゼブラ》に索かせて突撃して来るのである。鎌に触れた羅馬兵は、まるで菜の葉の様に刻まれてしまう。こんな恐ろしい武器に対する羅馬軍の攻撃方法、楯隊の防禦戦、皇帝が駱駝《らくだ》に跨がって逃げる様子等、真に当時の残忍なる戦争が活々と描き出されている。
前述の下層社会の描写に対して、上流社会の生活は、コンスタンチヌス皇帝の髯剃《ひげそり》の一状景を見れば充分であろう。でもう一度、長々しい引用を許して戴きたい。
[#ここから2字下げ]
理髪師は丁度神秘の儀式でも行う様な顔付をして居た。両側には、今帝国内で威勢並ぶものなき侍従長のエウセビウスを始めとして、様々の器や、塗料や、手拭や、塩などを捧げた無数の寝所掛りが並んでいた。其外に二人の扇持ちの少年が控えている。彼等は髯剃
前へ
次へ
全135ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング