間半でくる。十一時に宿へつくとすぐ湯へ入って、私は原稿を書けるし、本が読めるし、恋人に逢えるし(もし、有ったとしたら――実際私がこんなに、度々、大阪へくるのに、一人の愛人も無い、ということは淋しいことにちがい無い)、そうした時間の利用に、超特急よりも、夜行列車よりも、経済的である。
実際、科学に対し、飛行機に対し、日本人も大阪人も、理解が無さすぎる。大阪に住んでいる外人は、仮に、五千人としておいて、大阪の人口が、仮に二百万として四百分の一である。所が、大阪、東京間の旅客機には、二三十人に一人位の平均で、外人がのっている。外人が、特別に忙がしいのでもなく、金持のせいでも無く、冒険心からでも無く――私に云わせると、飛行機に対する信頼の度が、科学に対する理解の度が、日本人よりも、二十倍強いせいである。
リンドバーグが、大西洋を横断する時に、全米人が熱狂した。それに対して、日本人は「アメリカ人の、いつも世界第一主義だ」と、軽く評していたが、それも有ろうが、外国の科学の勝利、自国の飛行機の優秀さに対する国民の後援である。
私は、最近、日米戦争に対する十数種の書物を乱読してみたが、何を、一番感じたかと云えば、飛行機についてである。
飛行機のラジオ操縦は、その実験では、完成されたし、人造人間の操縦も、立派に成功している。私は、日米戦争が、急に起ろうとは思っていないから、アメリカの軍用飛行機が、どんなに優れていたって、直に議会へ、空軍充実の提案をしろ、とは云わないが、アメリカの爆撃機が、三千メートルへ上昇するのに四分半かかり、日本のそれが七分かかるという事は考えなくてはならん事である。
それは、飛行機のみに対しての問題ではなく、一般科学に対してこの優劣があるからである。科学の優劣が、何を与えるか? この問題を、日本人は、大阪人は、余り考えていなさすぎる。
人造絹糸が発明された。それを聞いた時、日本人は、あほらしいと思った。実物がきた。こんな物は、生糸と較べ物にならんと、評した。五六年前まで、生糸業者は生糸とは別の物で、心配する事は無い、と断言した。だが、何うだ今日――。
生糸の需要減退は、アメリカ不景気のみと、誰が断言できる。人絹に圧迫されていないと、誰が云いうる。
又樟脳は日本の特産物であった。一斤二十円以上もして人工生産は、不可能だと、世界の市場を独占していた。
前へ
次へ
全35ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング