新訂雲母阪
直木三十五
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)確《たしか》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)村|外《はず》れ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)うろ/\
−−
[#8字下げ]一[#「一」は中見出し]
「本当にそうか。」
と、聞かれると、そうで無いとは云え無い。く、とは確《たしか》に聞いたのだから、これは断言できる。然し次の、る、はそう云ったような、云わないような、何《ど》うも明かで無いが、自分が唯一の証人で大勢の中で、美しい寡婦の悄然《しょうぜん》としている前で
「くる、と確に聞いた。」
と、云った言葉を
「本当か。」
と、念を押されると、今更、いや一寸《ちょっと》まってくれ、もう一度、耳に聞いてみるからとも云え無い。それに死人に口無し
「くる、と確に聞いた。」
と、断言したって、それは一寸良心が二三分間疑を挟んでみるだけで、お俊《しゅん》始め、列座の面々はきっと自分の手柄に感謝するにちがい無い。だから
「本当ですとも。」
と、云い切ってしまった。
「来馬《くるま》では無かろうか。」
と、一人が一人にこっそり耳打した。そしてその一人は頷《うなず》いた。
「君が、何んと声をかけた時に、くる、と云ったのだ。」
と、もし聞く人があったなら、来馬への懸疑《けんぎ》はいくらか薄くなったかも知れぬが
「対手《あいて》は? 手懸りは?」
とばかりしか考えていない若侍共に、そうした探偵法は気がつかなかった。そして、耳打から、小声になり、一番思慮の無い男が
「来馬で無いか。」
と云うに到って事いささか重大となってきた。
「来馬に限って。」
と、云う人もあったが
「一応は聞いてみてもよかろう。」
と云う説も甚だ尤《もっと》もであって反対の余地はなかった。
「お俊とは昔恋仲だったと云う噂も――いや事実もあるからな。」
と、多くの人は、自分の説に根拠を置いた。そして、三人の選ばれた人、お俊の弟と、親族の一人と、来馬の相弟子とが、来馬の家へ向った。
[#8字下げ]二[#「二
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング