土堤の草の中に、馬が二匹、草を食《は》んでいた。
(飯を食ってだ)
 と、思って、右源太は、茶店へ急いだ。

    十四

 鰊の焼いたのと豆腐とで飯を食べていると
「八文かね――置くよ」
 と、隅で元気のいい声がした。右源太は一杯目の飯を食ってすぐ
「代り」
 と、茶碗を突出した時
「どっこいしょ」
 と、右源太の後方で、懸声して
「お武家様、少々」
 と、丁寧にいった。右源太は、大きく開いた右脚を、引込めて、振向くと、すぐ、顔を反向《そむ》けた。
(大作だ――いいや、よく似ているが違う。鼻が違う)
 大作を恐れる心が、右源太を、警戒させ、狼狽《ろうばい》させたが、ちがうと思うと、すぐ、振向いて、その男の顔を眺めた。大作と同じ頃の齢で、ただ少し、鼻が低い外、似た男であった。木刀を一本差して、南部家中の小者らしく、挟箱《はさみばこ》を肩にしていた[#「していた」は底本では「してゐた」]。
「御免なされ」
 右源太の前を、小腰をかがめて通って
「さよなら」
 と、竈《かまど》の前の、爺に声をかけた。横顔も、どこか大作に似ている。
「さよなら、有難うよ」
「御馳走様だ」
 小者は、急いで
前へ 次へ
全71ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング