片手と口とで、素早く、袖を絞り上げた。そして小者の歩き振りを見定めて、編笠を脱いだ。そして、笠で、襷をかくしながら、草の上を音も無く、迫って行った。
[#ここから3字下げ]
南部の山は、黄金《こがね》山
南部の河は、黄金河
[#ここで字下げ終わり]
と、小者は、口吟みつつ、歩いていた。
[#ここから3字下げ]
鮭の鱗は、金光り
家老の頭、銅光り
女房の肌《はだえ》は、銀光り
そのまた
やっこらせ
女房の肌を抱く時にゃあ
[#ここで字下げ終わり]
(肩?――頸?)
つつっと、小刻みに寄った右源太、足を構えて、踏止まると
「ええいっ」
大きく、踏出す右脚と共に、十分に延した刀、十分の気合。
「ああっ」
と、叫んで、挟箱を担いだまま、二間余り走ると、両脚を揃えて、木のように、倒れてしまった。右源太は刀を前へかくして、四方を眺めた。
(上首尾に行った)
心臓の烈しく打つのを押えながら、心の中で
(人の来ぬよう)
と、祈りながら、注意深く、小者の倒れている所へ近づいた。
十六
相馬大作は、いつもの通り、人を睨みつけるような、関良輔の眼を、じっと見つめながら
「津軽は、老中共に、袖の下をつかましているな」
「としか考えられませぬ。参覲交代の時に、届けもなく、道順を変更して、大砲の先を逃れましただけでも、咎めのあるべき筈のところ――」
「よし、津軽に対して、そういう偏頗《へんぱ》の処置を取るなら、わしは江戸へもどって、相馬大作の名乗を上げてやろう」
「先生、それは――」
「いいや」
大作ははげしく、首を振った。蒼白い顔色であるが、頬骨は高く、額の広い、面擦れのできた大作は、こういうと、何人《なんぴと》も動かしがたい決心の様が、眼にも、額にも、脣《くちびる》にも、現れたようであった。
「わしを召捕るなら召捕るがいい。津軽に袖の下を掴まされたのは、老中の一人か二人、または三四人のかかりの者位であろうが、奉行所まで、真逆、動かされてはいまい。わしを召捕って、訊問するとなれば、南北両奉行寺社奉行立会いの上であろうが、その面前でわしのしたことを、包みなく披露してやろう。さすれば、罪は津軽のみでなく、老中へまで及んで、現時の如き、腐り果てた支配向きは、いささかなりとも直ることもあろう」
「然し――」
「奉行が老中に、圧迫されるというのであろう」
「はい」
「上下共
前へ
次へ
全36ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング