寺坂吉右衛門の逃亡
直木三十五
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)討入《うちいり》だ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]と
−−
一
「肌身付けの金を分ける」
と、内蔵之助が云った。大高源吾が、風呂敷包の中から、紙に包んだ物を出して、自分の左右へ
「順に」
と、いって渡した。人々は、手から手へ、金を取次いだ。源吾が
「四十四、四十五、四十六っ」
と、いって、その最後の一つも自分の右に置いた。内蔵之助の後方に、坐っていた寺坂吉右衛門はさっと、顔を赤くして、俯いた。と、同時に、内蔵之助が
「これで、有金、残らず始末した」
と、いった。吉右衛門は、口惜しさに、爆発しそうだった。
士分以外の、唯一人の下郎として、今まで従ってきたが――
(この間際になっても、俺を、身分ちがいにするのか?)
と、思った。悲しさよりも、憤りが、熱風のように、頭の中を吹き廻った。
(俺の心が判らないのか?――そんなら、もう仇討は、よしだ。――それとも、判っておるか? 太夫。判っているなら、何故、士分と、同じに取扱ってはくれん。今日までは、下郎でいい。俺は、下郎にちがい無いんだから――然し、今夜は、討入《うちいり》だ。討入ったなら、下郎の俺は、士分の人のように、武芸は上手でないし、一番に、やられると、覚悟しなくてはならん。そんなこと位、お利口な太夫さん、判らないことはなかろう、人間最後の時だ。せめて、金位、士分並に、分配してくれたなら、何うだ――止めだ、俺は、討入はやめだ。誰が、そんな奴に、忠義をするもんか、人を馬鹿にしてやがる)
吉右衛門が、俯いて、心の底から、怒りに顫《ふる》えていると
「では、支度に」
と、内蔵之助がいった。そして
「吉」
と、振向いて、紙包を、膝の前へ投げた。それは、小判でなく、小粒らしく、小さい紙包であった。吉右衛門は、俯いたまま、お叩頭をして
(くそっ、もう要らねえ、もう要るもんか)
と、思ったが、押頂いて、懐へ入れた。富森助右衛門が、帯に入れる鎖、呼笛、鎖鉢巻、合印の布などの一纒《ひとまと》めにしたのを、配って歩いた。そして、吉右衛門の前へくると
「吉は、要るまい」
と、いった。内蔵之助が
「吉は、わしに、ついておればいい」
と、いった。
二
月は、走る雲の中に、薄く姿を現していた。何の物音も――それは、空にも、地にも、人々の間にも、起っていなかった。もう話をすることも無かったし、吉良の邸の前であった。槍の尖を、きらきらさせて、黒い影の人々は、二手に別れた。
「父上」
主税が、こういうと、内蔵之助は、頷《うなず》いただけで、すぐ、側の者に、指で、何か指図しながら、門の方へ歩いて行った。吉右衛門は
(これが一世の別れだのに、何んて、冷淡な――)
と、思った。
(自分の遊蕩《ゆうとう》は、人の倍もする癖に、主税の嫁さえとってやらずに――厳格な家庭で――家庭と、遊里とで、丸でちがった人になるように、この人の表面と、腹の中とは、全くちがうんだ。女は好きだが――いいや、女だって、祇園の妓に暇をやるのに、紙屑をすてるようだった。奥さんを、但馬へ帰すのも、今みたいだった。肚は、冷たい人なんだ。坊ちゃんが泣くのに父の情一つ見せないんだ。俺を、下郎扱いにする位、不思議じゃない)
寺坂は雪を泥溝《どぶ》の中へ蹴落しながら、逃亡するのに、いい機を考えていた。一人が梯子を伝って、屋根へ上った。梯子には、次々に人が伝って登りかけていた。門の所に、微かな音がして、木が軋ると、門内の白い雪が、くっきりと両扉の間に現れて、すぐ、広々とした玄関先が、展開した。人々は、静かに入って行った。一人が、玄関先の雪の中へ、竹に、書類を挟んだものを突立てた。
「お前、ここにおれ」
と、内蔵之助が、寺坂にいった。そして、人々と一緒に門内へ入ると――たあーんと、長屋の戸へ、矢を射立てて、そこにいる人々を、威嚇するのが合図であった。正面の玄関の板戸が、掛矢の一撃で凄じい音の下に折れ砕けた。とん、たーあんと、矢の戸へ立つ音、庭へ走って廻る人々の足音、板戸の裂け、砕け、敷居が外れる音――一時に、そんな物音が起り、人々の働きが始まった。そして、それと同時に、表門が、軋って閉まりかけた。
(これだっ――)
と、吉右衛門は、脣を噛んだ。
(何処まで、俺を辱かしめるのだ? 何処まで、馬鹿にしやがるのか? 下郎には、人間の魂が無いと思ってやがる――誰が、お前等について行くものか。皆、殺されてしまえ。附人に、斬られてしまえ――畜生っ)
吉右衛門は、暫《しばら》く、門の閉まったのを、睨みつけていたが、俯いて、歩きかけた。そして、両袖に縫つけてあった合印の布を、力任せに剥《は》ぎとって、泥溝の中へ、叩き込んでしまった。
三
邸内に、幅の広い、どよめき、それから、部屋の中でらしい、鋭い懸声、喚声、板の踏鳴らされる音、障子にぶつかる音――それと一緒に、隣家の邸内にも、物音が、あちこちに起ってきた。吉右衛門は、
(見付かったら、大変だ)
と、思った。そして、鎖鉢巻を懐から出して、泥溝へ投込み、羽織の下の方に縫つけてある合印を手早く剥がして、雪の中へ棄ててしまった。そして物音に、気を配りながら、吉良邸の側を離れた。
(今時分、うろうろしていて、見廻りにでも怪しまれたら大変だ)
と、思って、暗い、軒下へ入って
(その内、大騒ぎとなりゃ、それにまぎれて逃出しゃいい)
手も、足も凍えてきた。手を、懐中へ入れると、内蔵之助のくれた金包に触った。吉右衛門は、紙の上から掴んでみて、
(小粒なら相当にある)
と、思った。そして、掌へ乗せて、重さを考えてみた。
(金にすりゃ十両ほどがとこ、重みがあるぞ)
そう感じると同時に、左右を注意して包を開いてみた。白い銀子が光っていた。十両以上あるらしかった。
(十両くれたって有難くねえや――)
反抗的に、そう考えてみたが、内蔵之助が何故自分にだけ、こんなに別にして多くくれたのか判らなかった。
(人間、金よりは、気持だ。俺ら、一両だっていいから、皆と同じように分けて欲しかったんだ、大高め、四十六といやがった。俺だけ頭数に入ってねえんだ。人を、馬鹿にしてやがる――)
微かに、どよめきが、聞えてきて、だんだん高くなってきた。
(やってやがらあ、吉良にだって、うんと、附人がいるんだ。斬られてしまえ、皆斬られろ――俺は、国へ戻って、後生楽に暮らすんだ。もう士は懲り懲りだ――)
人の走ってくる、足音がした。吉右衛門は、身体を引いて、小さくなった。吉良の隣りらしく、少し離れた塀の上に、大提灯が立って、人声がしていた。ちらっと、掠《かす》めて、提灯が走った。話声が、走って行った。
(さあ、この間に――)
と、思って、吉右衛門は、雪の中へ出ると
「大変だ、大変だ」
と、呟きつつ、小走りに歩き出した。行く手から、横町から、時々、人が走り出してきた。誰も、吉右衛門を怪しまなかった。川の上の、広々とした空が見える所まで出ると、何んの物音も聞えないし、人の走りもなかった。
(今夜は、宵から、死ぬことばかり考えていたが――こうして、江戸を見ると、人間、こんな面白い世の中に、生きてなけりゃ損だ。俺は、ここ一二年、侍の化物に憑《つ》かれていたんだろ。下郎の癖に、仇討などと――そして、お仕舞いまで、下郎扱いにされて――大損したぞ、畜生。――それでも、醒めてよかった。馬鹿馬鹿しい。仇討をしたところで、又、俺は、下積みにされてしまうか、それとも下郎なんか入っていては恥だと、あの安兵衛など、斬りやがるかも知れない――悪い夢を見ていたものだ。人を恨もうよりも、下郎の分際で、士の仲へ入ろうとしたのがいけなかったんだ。下郎の手まで、借りたといわれちゃ、恥だからな。そうなんだろう。俺に、こんなに、小粒をくれるのは、逃げろって、謎だったのかも知れねえ――いい景色だ。これで、からっと晴れりゃ、いいお正月がくるんだ。仇討よりゃ、お正月の方が、余っぽど景気がいいや)
吉右衛門は、暫く、橋に凭れて、ぼんやりと、考え込んでいた。
(もう、そろそろ早立ちの旅人の通る時分だろう)
吉右衛門は、橋番所から怪しまれないように、人通りのあるのを、待とうと思って、人家の軒下へ入ってしまった。
四
「爺《とっ》つぁん、寒いの」
吉右衛門は、煮売屋へ入った。薄暗い土間に立って、竈《かまど》の火に、顔を照らしている老人が
「これは、お寒いのに、お早くから」
「何んでもいいから、一本つけて――」
吉右衛門は、鍋の下から、運び出してきた火に手をかざしてから、濡れた草鞋を、脱いで、店の間へ上った。
「奴さん、お一人かえ」
「うむ――葛西まで、お使の、戻りだ」
「この雪にのう」
吉右衛門は、鰊と、味噌汁と、酒とを前にして
(うまい――ああうまい。久し振りで、しみじみと、打解けて味わえる。酒を飲んでいても仇討。飯を食っていても仇討――一体、仇討をして、何んに成るんだ。士ならとにかく、こんな下郎が?――人の真似をした、猿の物真似だ、と、そういわれたって仕方がない。実際、物の役にも、何んにも立たないんだから――附人に斬られてしまうか、吉良の小者と、囓《かじ》りっこをして、鼻の頭でも、食いちぎられるか?――下郎は、下郎らしく――)
快く、胃へ通って、血の中へめぐっている酒を、微笑して、首を傾けて
「うめえ」
と、いった時
「爺さん」
と叫んで、一人の若い者が、軒下へ立った。そして、口早に
「えらい者が、通る、早く、見に行けよう」
「何がさ」
「何がって、そら、播州浅野の刃傷《にんじょう》があったろう」
「ううん、あった」
「その家来が、昨夜《ゆうべ》、吉良上野を討ちに行って、今引揚げてくるんだ」
「婆あ、店頼むぞ」
「何んじゃ、爺さん」
「上杉から人数が出て、お前、その辺で一戦、やろうてんだが、二度と、見られねえぜ」
若者が、走り出した。
「婆あ、早《は》よせんか」
と、爺が叫んで、雪の中を、走って出てしまった。
(討ったのか――)
吉右衛門は、溜息をして、
(皆殺されてもいいし、吉良を討ってもいいし、そっちはそっち、こっちはこっちだ。士は士、下郎は下郎――)
吉右衛門は、一息に、酒をのんだが、ちっともうまくなくなっていた。
(一寸見に行きたいが――いいや、見付けられでもしたら――)
「お早う御座ります」
と、婆が出てきた。吉右衛門は頷いただけであった。
「爺は何しに出ましたえ」
「さあ」
と、いった時、表の雪の中を、一人、二人――走って行く人々が、見る見る増えてきた。口々に何かいいつつ、眼を前方へ、じっとすえて、一生懸命に走って行った。
「何んぞえな」
と、呟いて、婆が、表へ出た、そして、右を見て
「おやおや、槍の穂が光ってるぞな。貴下《あなた》、出て見なさらんか? こりゃ、えらいことじゃぞ。貴下」
吉右衛門は、立上って、表へ出た。人はどんどん走っていた。右手を見ると、人垣が、重合っていて、その頭の上、肩の上に、引揚げて行く人々の頭、槍が動いていた。
(随分、残っている。三十人もいるかな――うまく討取ったらしいが――もう、俺には関係のないことだ)
吉右衛門は
「婆さん、もう一本」
と、いって、内へ入ってしまった。
五
神奈川まできた時、冬の陽は、薄暗くなっていた。それに雪解けの道を、戸塚までのすのは、骨であった。吉右衛門は、松屋へ泊った。
柱に、二本の燈芯《とうしん》の油皿の灯があるっきりで、湯気と、暗さとが一緒になっていた。狭い、汚い、風呂場であった。吉右衛門が入って行って
「はい、御免よ」
といったが、誰も答えないで
「えらいことを、やるもんだのう、忠義の士だよ」
と、一人が大声を出していた。
「何んしろ吉良
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング