かしちがうの」
「何を――手前なんぞ、安夜鷹ばかり買やがって、討入と聞いたら、腰の抜ける方だろう」
「何うだ」
「ちげえねえ。所で、その寺坂め、泉岳寺の人数の中にゃ、いないんだってのう」
「そこが、遠慮――何んとかってんだ。国許へ知らせの役に、行ったんだろうって、邸の御用人が仰しゃってたが、そうだろうよ。下郎は士じゃねえから、お上でも大目に見らあな。それに、侍が一人いなくなったといや、命を惜しんでと噂されるだろうし、誰も国許へなど行く人は無いだろう。何んしろ、えらい人ばかりだからのう、そこで、寺坂、頼むってなことになって――お前、生残って寺坂で御座い、品川へでも行きゃあ、女にもてるぜ」
「ところが、そんな奴に限って、余り男振りはよくねえにきまってらあ」
「手前の面あ、何んだ。よく、鏡を見て、熱を出さねえのう」
「お前なあまた、化物がびっくりしたって面だ。河岸のお玉がぬかしてたぞ。甚内の面を見ると、ぶるぶるとするって」
「へん、ぶるぶると。嬉しがるんだ。このとんちき」
「一生、とんちきかなあ。俺でも、お前、主人が殺されりゃあ、討入に行くぜ」
「夜鷹の所へか」
「本当に、※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]と思や、殺してみな。人間、男と生れたからにゃ、末代まで名を残してえや、瓦版になって、鈴木金作、本所の仇討、さあ上下二冊揃って十文、女が喜んで、妾も殺されたいよう――」
「よしやがれ、それで、敵が討てるけえ」
「これが、敵を欺く計画だ」
「同じ下郎でも大ちげえだ。なあ、海老床」
床屋の主人が、髭を剃りながら
「俺ら一生、人の頭をいじって、お飯《まんま》を頂戴しなくっちゃならんし、人間さまざまだ。寺坂なんて人あ、百年に一人だ、羨むにゃあ当らねえ」
「そうだそうだ、下郎は下郎らしく、身分相応にしてりゃいいんだ」
「お玉を、嬶《かかあ》にしようなんて、諦めろよ」
吉右衛門は
(俺が、門前から、消えてしまったことを、誰か、喋《しゃべ》るかしら?――喋るだろうな――いいや、もしかしたなら、喋らんかもしれん。太夫は喋るまい。第一に俺は下郎だ。士分の奴でさえ、間際に、逃出した者が、四五人もいるんだ。何が卑怯なもんか。喋らないとすれば――一思案だ――国へ、討入の顛末《てんまつ》を知らせるため、一人抜けて出た? 成る程うまい口実だ――もし、皆が助命されたとしたなら? 何
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング