の附人ってのが七八十人もいたが、一人も斬られずに、無事にお前さん上野を討取ってきたってのだから、何んと、凄い腕じゃ御座んせんか――ねえ、貴下」
「全く――」
「然もさ、その四十七人の中にゃあ、お前さん何んとかって、下郎が入っているって話ですぜ」
 吉右衛門は、はっとした。そして、小さくなって、湯槽《ゆぶね》の隅へ入った。朧気《おぼろげ》に、四人の男の影が見えていた。
「年二両しか貰わねえのに、命をすてて尽そうってんだから、こいつが、先ず、忠義の大将だね」
「大将は誰だ」
「大石って、国家老だってことだ」
「ふうん、どっしりして、大将みたいな名だのう。四十七人って、本当に、四十七人なのかい」
「吉良の邸の玄関に、ちゃんと、討入の口上と名を書いたのとが残っているんだ。江戸じゃあ、もう瓦版が出て、姓名から、石高まで判ってるそうだ。明日になりゃあ、判るだろう。それとも、遅く着く人が、持っているかも知れねえ」
「吉良《きら》れ上野、首無しの段、あわわわわ、話をして、うだっちまった。頭がふらふらすらあ」
 一人が、勢いよく、湯をはねて飛出した。そして、吉右衛門に
「御免よ」
 と、声をかけて
「貴下、瓦版を、お持ちじゃ無いかな」
「持っちゃいませんが、少しは、知っていますよ」
「知ってなさるか。ふうん、大石、何んて方ですえ、大将は?」
「大石内蔵之助良雄――」
「そうそう、そうだ、そうだ。大石内蔵之助良雄ってんだ」
「それから、忠義の下郎は?」
「下郎?――下郎は――寺坂」
「ふうん、寺坂裏之助良雄か。成る程、いい名だ。しっかりした下郎らしい名だ。それから――」
 四人が、吉右衛門の周囲へ集ってきた。吉右衛門は、手拭で、顔ばかり拭いていた。

    六

 吉右衛門は、江戸へ引返してきた。宿でも湯屋でも、髪結床でも、討入の話ばかりであった。瓦版の読売屋は、次々に、新らしく聞いた材料、創り上げた話を刷出して、町中を呼んで歩いていた。
「番町の、堀内源太左衛門正春先生のところでは、門人から、六人まで、義士を出したって、今日、大酒盛だって――」
「そうだろうな。嬉しいだろうよ」
 髪結床で、小者が、話をしていた。吉右衛門は、髪をすかせながら、眼を閉じて聞いていた。
「あの、寺坂吉右衛門って、仲間《ちゅうげん》は、お前、何《ど》うおもう?」
「えらいじゃねえか」
「手前たあ、ちっとば
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング