「何」
叫ぶが早いか、大衆作家になる私だ。えいっ、廊下へ飛上った天狗飛切りの術。
「待ってたわいな」
と、奥から出てくる須磨、それを止めようとする姉、うろうろしている竺という爺さんに、女中。
「行こう」
と、須磨へ云った途端、玄竜が
「人の家へ何や」
と、怒鳴ったから、それ、大衆作家の青年時代
「何」
左手で、ネクタイを掴んで、ぐっと、壁へ押しつけた。
玄竜、顔をしかめて
「巡査呼んでこい」
今でも、おかしくて、笑うが、私も逆上していた。
「何んだ」
二三度、力任せに、壁へ押しつけて、右手は、まさかの時の用意。大衆作家だ、その時分から心構えがある。
「何しなはる」
と、叫ぶ姉。
「宗ちゃん、そんな事したら」
と、止めにくる須磨子。
「出ろ」
旦那様だ。
「荷物が――」
「荷物なんか何んだ。こんな家にいたいのか」
私が降りると共に、須磨も降りた。出ようとするとばらばら――雨だ。ちゃんと、ことごとく、大衆文学の段どりに出来ている。竺さんが
「雨や」
と、云って、蝙蝠《こうもり》傘を出してくれた。二人は、行く所がないので、友人の南惣平の所へ泊った。
二十五
親爺というものは、その脛《すね》を囓《かじ》られていても感じないし
「東京へ早く行って、勉強したい」
と、※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]をついても
「そうか、しっかりやってや」
と、すぐ、東京行を許してくれた。私は、女を連れたような、連れられたような形で、東京へ来た。私は、当時一ヶ月の学資として、二十五円もらっていた。
女と二人になってこれで、食えるか、食えぬか? それで、いくらかでも、節約をしようというので、私の考えた事は
(学校は、月謝さえ払えば、商科にいて、文科の講義に出ていたっていいんだろう)
という理論である。それで、月謝の一番安い科をさがしたが、皆一ヶ月四円五十銭で、高等師範部だけが、四円である。
(五十銭でも安い方がいい)
それで、高師部へ入って、生活費五十銭を儲ける事にした。ある日、高師部で何を教えるのだろうと、教室にいると、その時間は内ヶ崎作三郎氏の英語の時間で、田舎の開業医みたいな肥った氏が入ってきて、傲然として、一同を睨み返した。後年、政治家に成るような人だから、高師志望の学生など、高をくくっていたのだろう。私は、一番前の列に
前へ
次へ
全45ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング