あん》禅師の「不動智」にあるが、無念無想の境にあって敵に応じて無より出、無限に働くのを極意としている。平たくいうと、敵の眼に心を留めると、太刀の方が留守になるし、太刀のみに気を入れていると、脚の構えが抜けるし、一人に心を留めると、背後《うしろ》へ廻った敵に困るし前後へ気を配れば左右が粗になる。というように到底心を何物にかに留めては、留切れないから、こっちが「無」になってしまって対手を見ない事にするのである。そして敵から与える「間」にこっちが働いて行くのである。「無」になる為めには勿論生死を出ていなくてはならぬ。何時《いつ》でも死んでもいい腹は一番に結《くく》っておかねばならぬ物である。武蔵に見出された時の都甲太兵衛が、細川公の前で武蔵から、
「平常《へいそ》の覚悟は」
 と聞かれて、
「いつも死の座に居るつもりしていたが、近頃その死という事も忘れた。何も云う事も無いが、そう聞かれると、こうでも返事するより外に覚悟は無い」
 と答えると、武蔵が、
「これが剣の極意と云うもの」
 と云った話がある。宗矩の高弟である又右衛門も多少この辺の事は心得ていたらしい。腰の一件も、強敵桜井半兵衛を斬倒していた時だから、
「腰ならいい」
 と撲らしておいたとも云える。少くもその腰を撲った小者を、刀で払いはしたが斬らなかった所を見ると対手にせなかったものらしい。
「危い危い、傷《けが》しちゃいけないから退《の》け退け」
 位《ぐらい》は云ったかも知れぬ。――と、尤《もっと》もこれは又右衛門を贔屓《ひいき》にしての説明で、本当は油断の隙を撲られたのかも知れない。

     二

「主人、朋友の敵《かたき》は其義《そのぎ》の浅深に可依也《よるべきなり》、我子|並《ならび》に弟の敵者不討也《かたきはうたざるなり》」
 と「勇士常心記」に出ている。弟源太夫の敵として又五郎を討つと云う事は当時の武士の常識から云って出来ない事である。それを荒木又右衛門までが助太刀に出て、天下の評判を高めたのは、弟の敵以外に「上意討」の如くなっていたからである。又五郎を旗本の安藤四郎右衛門――講釈の阿部四郎五郎――が隠匿して池田公に喧嘩を吹掛け、
 此度《このたび》は備前《びぜん》摺鉢《すりばち》底抜けて、池田宰相味噌をつけたり
 と云うような落首まで立つ位になったから意地として池田|忠雄公《ただたけこう》は又五
前へ 次へ
全13ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング