あけると、のそのそと尻から先へ押入っていった。いかさま不思議な入り方である。太兵衛が曲者を捕えて人々に引渡した時に、
「尻から入るは、どうした訳で御座りますか」
 と聞くと、
「あいつめ異な事をする奴だわいと、呆んやり見ていたからすぐ捕える事ができたのだ、それに尻なら少々斬られたって大事が無いからな」
 と答えた。この尻の逸話《はなし》から推すと、又右衛門の腰も、
「棒なら大事ないからなあ」
 と芥川説がちゃんと理由づけられる事になる。然し尻でも腰でも切られぬに越した事は無い。ただ尻から入る機智、尻なら少々斬られてもいいという覚悟は、武術の奥儀を腹に包んでいる人にして始めて出る考えであり、出来る覚悟である。そして都甲太兵衛は対手《あいて》を知っていたからである。もし次のそう云う場合にも彼は矢張り尻から入るかと云ったら、恐らく愚問だと笑うだろう。時には壁を全部こわしもするだろうし、時には黙って通りすぎるかも知れない。機により変に応じて、それぞれに処して行くのが剣の極意である。伊東一刀斎の「間《かん》」と説明しているのも此処である。事に面してどう処して行くか。一瞬の「間」に当って腹ができていると「尻を斬らして捕え」もするし「腰を撲らして」強敵を倒しもするのである。「間」はただ剣と剣とを交えている時の「隙」だけでは無い、あらゆる突発的出来事に面した時の刹那の「間」であって、これにちゃんと処して誤らないのは「出来た腹」のみである。そうしてこの腹は剣からも入る事が出来るし禅からも入る事ができる。多くの剣客が禅に篤《あつ》く所謂《いわゆる》剣禅一致の妙などと云う言葉をも喜んだものである。勿論文芸からでもいいし、女買いからでも入れるし、絵からでもいい。武蔵が絵画も剣も究極は一であると云ったがこの意味である。
 又右衛門の師、柳生|但馬守《たじまのかみ》宗矩《むねのり》などはこの点に於てその妙境に到達している人である。禅でも心の無を重んじるが剣も心を虚《むなし》くする事を大切としている。無刀流とか無念流とか無想剣とか無を大事にした事は多い。
「打太刀にも、程にも、拍子にも、心を留むれば手前の働き皆脱け候《そうらい》て、人に斬られ可申《もうすべく》候。敵に心を置けぱ敵に心をとられ、我身に心を置けば我身に心をとられ候――是《これ》皆心の留まりて手前の脱け申により可申候」
 と沢庵《たく
前へ 次へ
全13ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング