である。そして彼はだまってそれをアンガスに渡した。見れば赤インキはまだ乾ききっていない。文句に曰く、
「お前が今日あの女に会いに行ったのなら[#「なら」は底本では「たら」]、俺はお前を殺す」
短い沈黙の後、アインドール・スミスがおだやかにこういった。
「ウイスキーを少しどうです私は欲しいような気がするが」
「ありがとう。僕はフランボー君の方が欲しい」とアンガスは陰欝気に云った。「これはどうも僕には容易ならぬ事件のように思われますなア。では僕はすぐ行って先生を連れて来ます」
「結構です」と相手は元気よくいった、「じゃ大至急お連れして下さい」
しかし、アンガスが入口の扉《ドア》を閉めた時、彼は、スミスが一つのボタンを押すと、一つの機械人形が動き出して、サイフォンと酒瓶とをのせた一枚の盆を持って、床の溝を走って行くのを見た。扉がしまると共に、生物と変じたそれ等の召使達の中に、この小男をひとり残しておくのは何んとなくおそろしいような気がするのであった。
一番下まで降りてみると先きのシャツ姿の男が手桶をもって何やらしていた。アンガスは立止って、その男に多分の賄賂を握らせて、彼が探偵を連れて戻って来るまでその場を離れぬように、そして、どんなに変った人間がこの家の階段をのぼって行くか、皆覚えているようにという約束を与えた。それから玄関へ差かかると、アンガスは玄関口の使丁にも同じ監視の約束をさせた。なお彼はこの男から、この家には裏口のない事を知った、しかし、これだけではまだ安心が出来ないので彼は、ブラブラしている巡査をつかまえて、玄関口の向側に立って監視しているようにと説き伏せた。最後に彼は栗売男の店に立止ってわずかの栗を買った、そして、栗売がおよそ何時頃までこの附近に店を出しているつもりかを訊ねた。
栗売は上衣の襟を立てながら、どうもこの分では雪が降りそうだから、まもなく店をしまうつもりだと云った。実際、黄昏の空は次第に灰色に、そして陰惨になるつつあった。しかしアンガスは、言葉をつくして、その大道商人をその場所に釘づけにさせようとつとめた。
「まア店の栗でも食って温まっているさ」とアンガスは真顔でいった、「なにそれをみんな平らげても構わんからね。僕が戻って来るまでここに居ってくれたら十円あげるぜ。そら、あの使丁の立ってる家の中へ男でも、女でも、子供でもはいって行ったらそれを僕に教えてくれればいいんだ」
それからアンガスは足早に歩み出した、最後にこの護衛された高楼を見あげながら、
「僕はとにかくあの室を包囲した。まさかあの四人がウェルキンの手下ではあるまい」と彼は独言をいった。
ラクノー館はヒマイラヤ館のある高台よりも一段低い所にある。フランボー氏の半官的事務所はその第一階にあるが、あらゆる点において「雇人いらず」の部屋のアメリカ趣味的、機械的、冷たいホテル式の贅沢さとは著るしい対照をないていた。アンガスの友人であるフランボーは彼の事務所の奥の芸術的なロココ式私室へアンガスを通した。そこには軍刀や、古代の鏡や、東洋の骨董や、伊太利《イタリー》酒の壜や、野蛮人の使用する料理鍋や、羽毛のような毛の生えた一匹のペルシャ猫や、そして小さい薄汚い、どう見てもこの場所に相応しくない一人の羅馬加特力《ローマカトリック》の坊さんが居た。
「この方は友人の師父《しふ》ブラウンです」とフランボーがいった。「かねがね君に紹介しようとは思っていたのだ。今日はどうも大変なお天気だねえ、僕のような南国人にはちょっとこたえるねえ」
「そう、しかし降るような事もないだろう」アンガスが菫色の縁どりをした東洋風の安楽椅子にすわりながらいった。
「いや、雪が降り出した」と坊さんは静かにいった。
そして、実際、あの栗売が予言したように、白いものがチラチラと暮れ行く窓硝子に漂った。
「さてフランボー君」とアンガスは口重にいった、「実は僕用件があって来たんだが。それは少し気味の悪るい事件なのでねえ。というのは、この家から目と鼻のところに、気味の助けを至急に要している男が居るのだ。その男はいつも絶えず眼に見えない敵に襲われたり脅迫されたりしているのだ。そしてその悪者をまだ誰も見た者がないというんだが」アンガスは話を進めて、ローラの物語や、また自分自身の事、人気ない四角で幽霊のような笑い声のしたということや、人気のない室《へや》で怪しい人声をはっきりと聞いたということなど、またスミス対ウェルキンの紛糾《いきさつ》を残らず話してきかせると、フランボーは次第に昂奮して来て、傍らの小さい坊さんは、ちょうど家具か何かのように、取残された形になった。話しが飾窓の上に早書きにした印紙の縦列が貼附けてあったと言う所に来るとフランボーは部屋全部にその大きい両方の肩をふくれだすような恰好で立上った。
「君さえかまわなければ話しの残りは途中で聞いても好いと思う、何んだか私には一刻もがまんしている事が出来ないような気がしてならないんだが」
「それはありがたい」と言いながらアンガスも立上って、「今のところではスミスの命にかかわるような事はなかろうと思うがね。何しろ、僕はその家のただ一つの入口に四人の人間を張番させておいたからね」
彼等は通りに飛出した。小さい坊さんは、小犬の様におとなしく二人の後について来た。そしてさも愉快そうに、「何んて早く雪が積った事じゃろう」と独言をいった。
もうすでに銀をふりまいたような坂町の街路を縫うて行った時、アンガスの話しは終った。その時すでに彼等は高いヒマイラヤ館のある半円形の通りまで来ていたので、アンガスは四人の見張の様子に目を注いだ。栗売男は金貨を貰う前にも後にも一生けん命に、戸口を見張っていたが訪問者のはいって行く姿は一人も見かけなかったと云った。巡査はなお一層強くそれを主張した。彼は、山高帽をかぶったり、襤褸を身につけたりしたあらゆる悪漢を手にかけた事がある、自分は怪しい人間が怪しい様子をしているだろうなどと予想するような青二才ではない、彼はどんな人間でもさがし出した。そして誰も来なかったと彼に言った。そしてこの三人が、ニヤニヤしながら玄関口に頑張っていた金ピカのいかめしい使丁の周囲に集った時、意見は決定的のものとなった。
「私はこの家に用事のある人なら公爵だろうと塵芥屋《ごみや》であろうと、一応たずねてみる権利を持っております」と金ピカの使丁がいった「この方が、お出かけになってから訪ねて来た人は誓って一人もございません」
局外者のように皆のうしろに立って舗道の下をつつましやかに眺めていた師父ブラウンが謙遜げにこういい出した。「すると、雪が降り出してから、階段を上り降りした者があるか? 雪はわし等がまだフランボー君のところに居った時に降始めたんじゃからな」
「旦那、誰も来た者なぞありますものか」と使丁は、威厳をもっていった。
「それじゃこれは何であろうか?」坊さんは魚のように取とめのない眼付で地面を見つめた。
外の者もまた、眼を地上に落した、そしてフランボーは激烈な叫声を発して、フランス式の身振りをしてみせた。なぜといって、金筋の使丁の警衛する玄関口の真ん中の石床の上に、その巨人のような使丁の横柄にかまえた両足の間に、灰色の筋ばった足型が白雪の上に押されてある事が疑うべからざる事実となった。
「しまった!」アンガスが思わず叫んだ、「見えざる人!」
彼は二の句を発することなしに体を転じて階段を駈上った、フランボーも後を追った。が、師父ブラウンはもはや事件の追求に興味を失ったもののように、雪の積った街上に立って、ジッとあたりを見渡した。
フランボーは明らかに、巨大な肩で扉をたたき破りたい気分になっていた。がスコッチ人であるアンガスはより以上の理性をもって、たとえ直覚は薄かろうとも、扉の枠組をあちこちと模索して、やっと隠しボタンを探しあてた。扉がスーッと開いた。
室内の有様は大体において前と変りがなかった。ただ前よりは暗くなっていた。しかしまだそこここに日没の最後の赤光がさし込んでいた。そして首無人形が二つ三つ、あれやこれやの目的で彼等の位置から動かされて薄暗い中にあちこちに立っていた。彼等の衣裳の緑や赤の色はもはやそれを見わけがつかないが、形が朦朧として来ただけ人間の姿に似通って来た。しかし彼等の真ただ中に、ちょうど例の赤インキで書かれた紙片の落ちていたその地点に、インキつぼの中からはね出した赤インキとしか見えない様な液体が流れていた。しかし、それは赤インキではなかった。
フランス式の理性と凶暴との結合をもって、フランボーはただ一言「殺人」と叫びざま、奥の間へ突進して隅から隅まで、戸棚という戸棚を五分間にわたって探検した。そして、彼が一個の死体の発見を予期してかかったにしても、彼はそれを発見しなかった。生死はさておき、アインドル・スミスの姿はそこには見えなかった。二人は猛烈な探索の後、互に顔に汗を流し眼を丸くして外の部屋で出遭った。
「やア君」とフランボーは亢奮のあまり、フランス語でアンガスを呼びかけた。「こりゃ、殺害者が見えんばかりではない、彼は被害者の姿までも見えなくしおった!」
アンガスは木偶の坊の立並んだ仄暗い室内を見まわした。戦慄が起った。等身大の人形の一つがそれはおそらく被害者が斃れる一瞬間前に吹出したものだろうが、例の血痕のすぐ前に立ちはだかっている。手の代用せる一方の手鉤が少しさし上げられている。たちまちアンガスはスミスが自分の発明した鉄製の人形のために惨殺されたというおそろしい思いを頭に描いた。
しかし、それにしても、彼等は被害者を一体どう処理したのだろう?
「喰ってしまったのか?」夢魔がアンガスの耳に囁いた。しかししばし、寸断された人間の死体がこれ等すべての首無のぜんまい人形に吸込まれ、砕かれて行く光景を想像して胸がむかついて来た。しかし彼は無理に努力して心の健康を回復した。そしてフランボーに向っていった。
「ねえ君、こうじゃないかな、スミスは雲のように蒸発して血痕だけを床の上に残して行ったんじゃないか。とてもこの世の話とは思われんねエ」
「ここにとるべき唯一の方法がある」とフランボーが云った。「事件がこの世の事であろうがあるまいが僕は外へ出て師父に報告しなくてはならんのだ」
三
彼等は降りて行った。例の手桶を持った下男の傍を通りすぎる時、彼は怪しい者は決して通らなかったことを再び誓言した。使丁と栗売の男も彼等が監視を怠らなかったことをキッパリと断言した。しかし、アンガスが第四番目の確証をと思って周囲を見廻したが、その証人はどこにも見えないので、少し心配げに呶鳴った。
「巡査はどこへ行ったんだ?」
「オウこれはわしがお詫びせねばならん」と師父ブラウンがいった。「これはわしが悪るかった。実はさっきわしがある用件で道路を調べさせにやったんじゃが――わし自身でも調べる価値があると思うんでな」
「じゃ――すぐに帰って来てもらわないと困るんですがなア。スミスは殺されたばかりじゃない、浚われてしまったんです」
「何ですと?」
「師父」とフランボーがちょっと間をおいて呼びかけた。「これはもう私の領分ではなくてあなたの畑だと信じます。友人にしてもまた敵にしても、家の中にはいった者がないというのに、スミスの姿は見えない、まるで天狗にさらわれたようにもしこれが超自然な事件なら、私とても……」
とフランボーが話した時、一同は突然異常な光景に押えつけられたようになった。肥大な、青い制服をつけた巡査が街角をまわって疾走して来る! 彼はブラウンの面前へ一直線にやって来た。
「全くあなたのおっしゃる通りで」と彼は呼吸をはずませて云った。「町の者共が今ちょうどスミスさんの死骸をあの下の水道の中で発見したところでしてなア」
アンガスは夢中で手を頭に持って行った。「[#「。「」は底本では「。」]スミス君は自分で家を抜出して身投げしたんでしょうか?」
「いや降りて来たはずはありません。それは私が保証しますが」と巡査がい
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング