近藤勇と科学
直木三十五

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)突《つん》のめされた

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)腹|這《ば》いに

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#改ページ]
−−

   上篇ノ一

 すぐ前に居た一人が突《つん》のめされたように、たたっと、よろめいて、双手で頭を抱えると、倒れてしまった。
「伏《ふ》せっ、伏せっ、伏せっ」
 土方《ひじかた》は、つづけざまに、こう怒鳴《どな》って、大地《だいち》へ伏してしまった。
「畜生、やられた」
 土方の頭の上で、人間の声というよりも、死神の叫びのような絶叫をしたので、振向くと、口から血の泡を流しながら渋沢が、槍《やり》を捨てて、鎧《よろい》の紐《ひも》を引きちぎろうとしていた。
「何《ど》うした?」
 渋沢は、眼球を剥出《むきだ》して、顔中を痙攣《けいれん》させながら、膝《ひざ》を突いて、土方へ倒れかかった。土方が避けたので、打伏しに転《ころ》がると、動かなくなった。
「撃たれたらしいが、何処《どこ》を――」
 と、思ったが見当がつかなかった。
「顔で無いと――鎧《よろい》を射抜く筈《はず》は無いと――」
 土方は、洋式鉄砲の威力が何《ど》の位のものか、この戦争が最初の経験であった。味方のフランス式伝習隊の兵を見ると、旗本のへっぴり侍ばかりで薩摩《さつま》のイギリス仕込みだって、これと同じだろう。
(いよいよ斬込《きりこ》みとなったなら鉄砲なんか何の役に――)
 と、思っていたが、半町の距離で、この程度の威力を発揮するとしたなら、研究しておく必要があると思った。
 そして、右手で、肩を掴《つか》んで真向《まむ》けに転がすと、半分眼を開いて血に塗《まみ》れた口を、大きく開けて死んでいたが、顔には、何処も傷が無かった。
(鎧の胴を通すかしら)
 土方が、胴をみると、小さい穴があいていた。丁度、肺の所だった。
 顔を上げると、御香《ごこう》ノ宮《みや》の白い塀の上に、硝煙が、噴出しては、風に散り、散っては、噴き出し、それと同時に、凄《すさ》まじい音が、森に空に、家々に反響していた。
 いつの間に進んだのか、五六人の兵が、往来に倒れていた。両側の民家の軒下の何処にも、四五人ずつ、槍を提げて、突立っていた。そして、土方が、何か指図をしたら、動こうと、じっとこっちを眺めていた。
 頭の上を、近く、遠く、びゅーん、と音立てて、弾丸《たま》がひっきり無しに飛んでいた。周囲の兵は、皆地に伏して、頭を持上げて、坂上の敵を睨《にら》んでいたが、誰も立つものは無かった。
 一人が、槍をもって、甲《かぶと》をつけた頭を持上げながら、腹|這《ば》いに進んでいた。その後方から、竹胴に、白袴《しろばかま》をつけ、鉢巻をしたのが、同じように、少しずつ、前進していた。
「危いぞ」
 銃声は聞えていたが、外から、耳へ入るので無く、耳の底のどっかで、唸《うな》っているように感じた。前方の地に、小さい土煙が、いくつも上った。
「あっ」
 と、叫んだ声がしたので、振向くと、一人が、額から、血を噴き出させて、がくりと前へ倒れてしまった。
 御香ノ宮の塀に、硝煙の中から、ちらちら敵兵の姿が見えてきた。土方は、その姿が眼に入ると共に
「おのれ」
 と、叫んで、憤怒《ふんぬ》が、血管の中を、熱く逆流した。その瞬間、七八人の兵が
「出たっ、芋侍《いもざむらい》っ」
 と、いう叫びと共に、憑《つ》かれた獣《けだもの》のように、走り出した。真中の一人が、よろめいた。先頭のが、槍を片手でさし上げて、何か叫びながら、少し走ると、倒れてしまった。
 二人が、元のように地に伏した。
「馬鹿っ、出るなと云うに」
 土方が叫んだ時、残りの者が、皆倒れてしまった。
「退却っ、このまま、這って退却っ」
 土方は、このまま日が暮れたら、全滅すると思った。
「退却っ」
 鋭い声がしたので、その方を見ると、近藤|勇《いさみ》の倅《せがれ》、周平が、白い鉢巻をして、土方を睨んでいた。
「犬死してはならぬ」
 土方が、睨み返して怒鳴った。
「射すくめられて戦えぬなら、いっそ戦へ出ん方がよろしい」
 周平は、こう叫ぶと
「進め」
 片手を突いて立上ると、右手の槍を高くさし上げて
「かかれ」
 と、叫んだ。軒下の兵が、走り出した。両側から、二三十人ずつも、往来へ、雪崩《なだ》れ出した。銃声が激しくなって森を白煙で隠す位になると、倒れる者、よろめく者、逃げて入る者、伏せる者、みるみる内に、七八人しかいなくなった。
「周平っ」
 土方は、近藤勇が、大阪で疵《きず》養生をしていていないからその間に、周平を殺しては、困ると思った。そして、立上りかけると、周平がよろめいて、膝をついた。
「だからっ」
 土方は、大声に叫んで立つと同時に、びゅ−んと、耳を掠《かす》めた。その音と一緒に、折敷になって
「誰か、周平っ」
 と、叫んだ。一人が、周平の手をとって肩へかけようとしていたが、二人共、倒れてしまった。
「誰かっ」
 一人も、周平の所へ行く者が無かった。

      二

「もっと伏して」
 敵の前で、尻を敵に見せて、這いながら退却する事は、新撰組の面目として出来る事でなかった。人々は、後方へ後方へと、すさり始めた。
(危かった)
 一人は、今、自分が伏していた所へ、弾丸がきて、土煙の上ったのを見ると、周章《あわ》てて四つ這いに、引下った。
「周章てるなっ、見苦しいっ」
 一人が、後方から、尻を突いて叫んだ。
「見苦しい。お互様だ」
 一人は、隣の人に
「俺の甲《かぶと》は、明珍《みょうちん》の制作で、先祖伝来物だが、これでも、弾丸は通るかのう」
 首を伏せて、鎧の袖を合せ乍《なが》ら、こう聞いたので
「さあ」
 と、答えた刹那《せつな》、明珍の甲をつけた男は、甲の上から、両手で、頭をかかえて、唇を歪《ゆが》めた。
「やられたかっ」
 男の顔を見ると、苦痛で、顔中をしかめていた。
 最後の列の兵は、素早く、軒下へ飛込んで、軒下づたいに逃出した。一人が、敵へ尻を向けて、大急ぎに、四つん這いに這い乍ら、逃出すと、二人、三人、と、周章てて、這い出した。
「見苦しいぞ、磯子、鈴木っ」
 軒下の兵が、軒下を伝って逃げ乍ら、敵に尻を向けて這っている兵へ、怒鳴《どな》った。兵は、黙って、もっと急いで、手足を動かした。
 御香ノ宮の敵は、新撰組の退却するのを見ると、塀から、次々に乗越えて、槍をもって進んできた。
「止まれっ」
 土方が叫んだ。
「出たっ」
「出たっ」
 口々に叫んで立上った。塀の上に、又白煙が、いくつも、横に並んで、森の中へ消えていった。十四五人が、鬨《とき》を上げて、走り上ると、敵は、周章てて、塀の中へ、隠くれてしまった。そして、銃声が、硝煙が、激しくなった。
「伏せっ。長追いすなっ」
 走って行った七八人の半分は、軒下へ逃込み、半分は倒れて、よろめきつつ、這って逃げてきた。
「卑怯《ひきょう》なっ」
 と、一人が、赤くなった眼で、敵を睨んだ。
「味方の鉄砲隊は?」
「ここは、新撰組一手で戦うと云ったから、墨染の方へ廻ったらしい」
「使を出して――」
「馬鹿っ、鉄砲隊に、あれだけ威張っておいて、今更頼みに行けるか」
 人々は、怒りと、無念さと、屈辱とに、逆上しながら、じりじり這って退いた。
 正月元日だった。吹き下してくる風が、凍っていて、時々、顔へ砂をぶっかけた。硝煙の臭が、流れてきた。
 鎧が、考えていたよりも重いし、這うのに、草摺《くさずり》が邪魔になった。袴をつけている人は、平絹の、仙台平《せんだいひら》のいい袴を土まみれにしていたし、黒縮緬の羽織に、紐《ひも》をかけ、竹胴をつけている人は、水たまりに袖を汚していた。
 組の者の外に、誰も見てはいなかったが、敵の前で、這っているのを、自分で、苦笑し、侮蔑《ぶべつ》し――だが
(次の戦いで)
 と、思って、慰めていた。土方が
「上村、貴公、鉄砲が打てるか」
 と聞いた。
「打てませぬ」
「竜公、貴様は?」
「あんな物位、すぐに――」
 土方は大声で
「組に、鉄砲の打てる者はいるか」
 と、這い乍ら叫んだ。
「三|匁玉《もんめだま》なら」
 遠くで答えた。
「スナイドルか、ジーベルじゃ」
「毛唐の鉄砲は、打てん」
「誰もないか」
 誰も答えなかった。

      三

 誰も、物を云わなかった。敗兵が、その中を、走り抜けようとして、倒れると
「馬鹿っ」
 突倒したり、なぐったりした。
「何をっ」
 起上ると、睨みつけたが、新撰組の旗印をみると、すぐ、走ってしまった。
「もうこれきりか」
 前と、後ろとに「撰」と大書した四角い旗を立てていたが、その旗へ集った人々は、八十人しか無かった。二百五十人余で、伏見の代官役所から打って出、百七十人、御香ノ宮で、一槍も合さずに討たれたのだった。
 それから、橋本で退却して、夜戦に、いくらか戦ったが、誰も鉄砲の音がすると、出て行か無くなってしまった。
 枚方《ひらかた》へくると、敗兵が、堤《どて》の上に、下の蘆《あし》の間に、家の中に、隊伍《たいご》も、整頓もなく騒いでいた。大小の舟が、幾十|艘《そう》となく、繋《つな》がれていたが、すぐ一杯になって、次々に下って行った。
 舟番場の所には、槍が閃《ひらめ》いていて、大勢の人が、何か叫び乍ら、兵を押したり、なぐったり、突いたり、槍を閃かしたりしていた。
 堤の上を川沿いに、よろよろと、黒くつながり乍ら、下級の兵が落ちて行っていた。
「除《の》けっ」
「新撰組だっ」
 人々は、喧騒《けんそう》の渦巻いている中を、堤から降りた。支配方らしいのが
「舟か」
「八十人」
「大伝馬二艘」
 人々は、後から来た新撰組が、優待されるのを羨《うらや》ましそうに、黙ってみていた。小舟から伝馬へ乗りうつると
「未だ入れる。おい、そこの」
 と、支配方が、手招きした。旗本らしいのが、五六人、蒼い顔をして、御叩頭《おじぎ》しながら走ってきた。
「御免下さい」
「狭くて退屈ですが」
 土方に御叩頭をした。
「船頭っ、早く出せ」
 土方が怒鳴った。
 一人が鎧を脱いで
「こんな物っ」
 と、叫んで、川の中へ投げ込んだ。誰も、頭髪を乱して、蒼白な、土まみれの顔で、眼を血走らせていた。
「いかがに成りましょうか」
 旗本の一人が聞いた。
「判らん」
 一人は、川水で、顔を洗った。疵所《きず》を手当しかける者や
「食べ物」
 と云って
「水でもくらえ」
 と云われる者や――一人が又、鎧を脱ぎすてて、川の中へ投げ込んだ。二三人が、船頭に合せて、槍を、揖《さお》の代りにして、舟を押出していた。旗本は、一固まりになって、小さく、無言で俯《うつむ》いていた。
「御旗本か」
「はい」
「何か手柄したか」
「中々、鉄砲が――」
「鉄砲が、恐ろしいか」
「貴下方のように、胆が勝《すぐ》れていませんので、つい――」
 土方が
「鉄砲は、胆を選り好みしないよ」
「あはははは」
 と、大声で笑った。
 川堤には、引っきり無しに、敗兵が、走ったり、歩いたり、肩にすがったり、跛を引いたり――ある者は何の武器も持たず、ある者は、槍を杖《つえ》に――川の方を眺め乍ら、つづいて居た。
 微《かす》かに、大砲の音が、時々響いてきた。

      四

 天満橋《てんまばし》も、高麗橋《こうらいばし》も、思案橋《しあんばし》も、舟の着く所は、悉《ことごと》く、舟だった。船頭の叫びと、人々の周章《あわ》てた声と、手足と、荷物と、怒りと、喧嘩《けんか》とで充満していた。
 新撰組の人々は、槍で、手で、他の舟を押除けながら、石垣の方へ、近づけた。町人の女房が、子供が、男が、老人が、風呂敷包を背に、行李を肩に
「岩田屋の船頭はん、何処やあ」
 とか
「この子、しっかり、手もってんか、はぐれたら、知らんし」
 とか、叫び乍ら、自分の舟へ、人混の中を押合って降りていた。そして、舟から上る人と、下りる人と
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング