宮本と云う所が、播作の国境に近いから間違いが起ったかと思えるし、父の代の前半までに播州におったとしたら、馴染の薄い美作より播州の方が口に出よいかも知れぬし、系図を尊ぶ時代故、武蔵も、
「播州赤松の後」
位の事は云っていたかも知れない。しかし屋敷跡もあり、父母の墓もあるし、旧主の城跡もあるとすれば、播州の人と云う、正確な証拠の出ぬ以上、美作の人とすべきである。
慶長十七年四月、小倉へ来た武蔵は、細川家の重臣、長岡佐渡ノ主|興長《おきなが》を訪うた。興長は父無二斎の門弟である。そして、
「佐々木小次郎と一手合せたいから、上へ願ってくれないか」
と申入れた。細川三斎は頗《すこぶ》る武芸を好んだ人であった。岩流を独創した小次郎と二天一流を発明した武蔵とは、武道に携《たずさわ》る者として知らない者の無い名である。興長の話を聞いてすぐ許した。そして、
「日は四月十三日、辰の上刻(午前八時)、場所は船島に於いて」
と云う事になった。船島は下の関と小倉から一里の海上にある小倉領の小島である。船島とも向島とも云うが今「岩流島」と呼ばれている。「二天記」によると、
[#ここから2字下げ]
「扨《
前へ
次へ
全19ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング