場合ではない」
と、云ったし、家老は、半兵衛を呼んで
「あの事件が、ただの仇討とか、上意討とかなら、助太刀に出ようと、出まいと、何んでも無いが、御老中まで、持て余されて、池田公を、毒殺したとか、せんとかの噂さえ立っている事件だ。幕府が、こうして、すっかり手を焼いているのに――無事に納めようとしているのに、濫りに、助太刀などに出て、事を大きくしては、上に対して、恐れがある。いかなる事が当家へふりかかってくるか判らぬ。よいか、ここの分別が大事|故《ゆえ》、家中の者が何と申そうと、助太刀などは致さぬよう、とくと、申付けておくぞ」
と、申渡した。だが、半兵衛は、自分に対する、家中の噂を聞くと、稽古の時にまで、考えなくてはならなかった。
二
城中の、広庭の隅に設けてある稽古揚へ行って、重役の人々に、一手二手の稽古をつけて、夜詰の衆の溜り前の廊下へかかってくると
「荒木が、御前試合の中へ加わったというのは――そんなにいい腕かのう」
一人が、腕組したまま、柱に凭《よ》りかかって、大きい声で話していた。半兵衛は、その言葉が、耳に入ると共に、うるささと、軽い憤りとが起ってきた。
(家中の奴等は、わし一人を、いじめている)
と、いう風に感じた。そして、開いている襖から、顔を出して
「お揃いだな」
と、少し、蒼白くなった額をして、中へ入った。人々は半兵衛を見上げて、暫《しばら》く黙ったが、一人が半兵衛が坐ると同時に
「お聞きしたいが」
と、膝を向けた。
「何を?」
「将軍家御前試合に、荒木又右衛門が加わったと申すが、何故、荒木の如き、田舎侍が、歴々の中へ加わったので御座ろうか? 是水軒にしても、一伝斎にしても、一心斎にしても、天下高名な剣客であるのに、郡山藩の師範として、高々二百石位の荒木が、何故、この尊い試合に加えられたか、合点が行かぬ」
「腕が優れているからであろう」
と、一人が云った。半兵衛が
「それも、そうだが、荒木は、柳生|宗矩《むねのり》殿の弟子として、又右衛門という但馬守殿の通称を、譲られた位の愛《まな》弟子故と――今一つは、例の河合又五郎の一件に、助太刀をしてもおるし、一期の晴れの場所故、一生の思出として、荒木も出たかろうし、但馬殿も、出したかったのであろう」
「成る程、そういう事情があるかもしれぬ。対手は、宮本武蔵の忰八五郎だというが、これは
前へ
次へ
全14ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング