寛永武道鑑
直木三十五
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)濫《みだ》りに
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大事|故《ゆえ》、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)飛込もう[#「もう」は底本では「まう」]とする
−−
一
桜井半兵衛は、門弟に、稽古をつけながら
(何故、助太刀を、このわしが、しなくてはならぬのか?)
と、その理由を、考えていた。烈しく、突出して来る門弟の槍先を――流石に、修練した神経で、反射的に避けながら、声だけは大きく
「とう」
と、懸けはしたが、何時ものような、鋭さが――門弟が
(病気かしら)
と、疑うまでに、無くなっていた。そして、羽目板の所に立ったり、坐ったりしながら、囁合ったり、汗をふいたりしている門弟をみても
(わしの事を噂しているのではないか)
とか
(わしを、非難しているのでは、有るまいかしら)
とか、考えるようになった。そして、そうした疑を、門弟にさえ持つようになった自分の心の卑しさを
(意気地無しが――)
と、自分で、叱りながら――然し、では、何うしていいのか、それは判らなかった。
(河合又五郎の妹の婿故、助太刀に出なくてはならぬ。何故かなら、縁も無い旗本が、あれだけ援助しているのに縁につながる者が、出ぬ筈は無い――尤もらしい言葉だ。然し――又五郎の殺したのは、数馬の弟の源太夫では無いか? 弟の仇を討つ――そういう法は無い筈だ。もし荒木と、数馬とが、その法を無視して、又五郎を討つなら濫《みだ》りに、私闘を行った罪として、処分されなくてはならぬし、この明白な事を知りながら、助太刀に出たわしも、処分されなくてはならぬ。そうした場合、主君に対して、何うして、申訳が立つか?)
美濃国、戸田左門氏鉄の、槍術指南役として、二百石を頂いている半兵衛であった。
旗本と、池田との、大争いとなって、池田公が、急死し、又五郎が、江戸を追われたと、世間へ噂の立った時、家中の人々は
「半兵衛が、助太刀に出るだろうか」
「そりゃ、旗本に対しても、出ずばなるまい。他人の旗本でさえ、あれまでにしたものを、助太刀にも出ずして、むざむざ又五郎を討たれては、武士の一分《いちぶん》が、立たぬではないか?」
と、云った。だが、氏鉄や、その外の、重臣は
「濫りに出るべき
次へ
全14ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング