を、夫人は、じっと眺めていたが――その腹部の、特殊装置の、部分を完成する少し前に、彼は、病気になった。そして、今、それを完成しようとしているのであった。
冷かに光ったベアリングが、前後に、左右に、円滑な運動のできるよう、適当に噛合っていて、電気の通じてくる銅線、液体の入ったゴム袋。それを上下から圧迫するように装置されたニッケル板――それらの物を、適宜に、操作出来るよう、ロボットの背の下部に、三箇のボタンがあった。
俊太郎は、少し口を開いて、時々、肩で、呼吸《いき》をしながら、狂的な空虚《うつろ》な眼を光らせて、ピンセットで、誘導線を直したり、スイッチを捻って、ベアリングの運動を試めしたり――そして、
「これが、第一の贈物。」
と、呟いた。それから、暫く、眼を閉じて、疲労を休めてから、腹部の蓋を閉じて、静かに、ロボットを抱き上げた。足部は、重かったが、桐のように軽るいロボットは、俊太郎のベッドの上へ、横になった。俊太郎は、水差から水をのんで、ロボットを、うつ伏せにして、枕元のベルを押した。
「はい。」
次の部屋から、看護婦が返事をして、すぐ、扉を開けて出てきた。そして、ロボットを見ると、
「あら。」
それは、動いてはならぬ病人の不謹慎さを叱責する声であった。俊太郎は、険しい眼をして、
「ここへ、一寸、腰をかけて。」
ベッドを、指した。
「お起きになっては、御身体に、大変さわりますよ。」
「ここへ、かけてくれ給え。」
そういって、俊太郎は、ベッドの中へ、入った。看護婦が毛布を着せた。
「かけ給えったら。」
「かけるだけでございますか。」
女は、ベッドの端で、いった。俊太郎は、頷いた。そしてロボットを見ていた。看護婦が、ベッドへ腰を降ろすと同時に、ロボットは、投出していた両手で――右手は、ベッドの端を左手で下の毛布を掴んだ。そして、把握力が加わってくるらしく、毛布を掴んだまま、俊太郎の身体ぐるみ、じりじりと、自分の方へ引寄せて、両手で、胸を抱くように――右手は、藁蒲団《わらぶとん》ぐるみ、強烈な力で、引寄せかけた。
「よしっ、立って。」
俊太郎が、こういって、看護婦が立つと同時に、ロボットは、操作を止めた。
「あっちへ行って――」
「ええ、そのロボット――」
看護婦は、俊太郎の、病的な神経を恐れながら、そういうと、
「もう用はない。」
「はい――余り、
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング