ボットが、成功したらしいね。」
「あれがね。」
「一尺四方ぐらいで、能率は、このロボットと同じくらいなんだろう。小さい車輪をつけて、合成軽金の支柱を建てると、荷物をつんで、走っても行くし、場所を指定して、距離メーターをかけておくと、一定の角へ行くと、曲りもするらしい。計った距離の所で、右へも、左へも向くんだね。だから、安全で、正確な使をする訳だ。」
「函《はこ》が、独りで歩いて行くのはいいね。」
「近代風景の一つさ。ロボット専用道路など出来て、人間が踏込むと、跳ね飛されたってね。」
「そういう時代になったね。」
「日本でも、電気自動車のタクシーは、大抵、ロボットに成るらしいね。」
「僕は、乗ったよ。五十銭入れると、扉を開けて――不便なのは、知らない所へ行けないだけだが、電気感触器が、出来て以来、絶対衝突の憂はないし――」
「ロボットを政府事業にして、一切の生産は、こいつにやらせるんだね。人間は、だから懐手をしていて、分配だけを受ける。」
「そう成るだろう、それ以外の方法では、失業者がふえるだけだ。」
「所が、君。」一人、が声を低くして、「このロボットは、君、…………………もっているんだってね。」
「そうかい。」
「じゃあ、…………一つ作って、売出すか。」
「君のような失恋家には、いいだろう。ロボットなら、反逆を企てないからね。」
「その代り、銀座でも、連れて歩いたら、何奴《どいつ》のも、皆、流行《はやり》女優の似顔をしていてうんざりするだろう。」
「僕は、美人の新型を作るよ。一方の眼が大きくて、一方が細いとか、前にも、後方《うしろ》にも顔があるとか――」
「とにかく、人間の女なんざあ、どの面も同じで、おもしろくねえってな事で、鼻の三つある奴を連れてさ。」
「ロボットなら、女房も、妬《や》くまい。」
「その代り、女房も、男のロボットを愛するから、いよいよ人類破滅期だね。」
「強制命令で、人工受胎をさせるさ。」
「差しずめ、僕のごときは、模範的××保持者だね。官報で、人選の発表があると、女が、群がってくる。」
「もう、よそう。俊太郎め、地下で、くしゃみしているだろう。」
「しかし、急激に変化するね。社会も、人間も――恐るべき、科学の力だ。」

    六

「貴女は、僕よりも、ロボの方を、愛しているように見えますね。」
「犬を愛するように。」
「嫉妬じゃないですが――そ
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング