「殺す。」
 夫人は、黙って――だが、心の中では、この執拗な愛に、憎悪と、軽蔑とを感じて、
「そう。」
 と、一言だけ、軽くいった。
「もう、二、三日しかもつまいが――俺は、俺の精神をこめた、三号ロボ以外に、御前を渡したくないんだ。」
「また始まったのね。よく、判っているわ。」
「俺にも、よく判っているから、幾度もいうんだ。御前は、もう、独身で居れなくなっているから――」
「だから、ロボさんを愛していたらいいじゃないの。」
 窓は半分閉じて、カーテンがかかっていたし、ベッドの半分にも、カーテンがかかっていた。壁の織物、クルミ床の上の支那絨氈、大きいスタンド、白大理石の鏡台、そんな物が、悉く、陰鬱に、黙り込んでいた。夫人は、
(誰か、見舞人でも、来ないかしら)
 と、ちらっと、考えたり、ロボットの巧妙な、そして、人間とはちがった異状な感覚を、回想したりしていた。
「ロボットの霊魂――あるよ。」
 俊太郎は、呟いた。
「嫉妬する?」
「ロボットは、御意《ぎょい》のままか、然《しか》らずんば、破壊か、だ。」
「そうね。」
 夫人は、口だけで答えた。そして、機械人《ロボット》と、新らしい愛人との比較を、頭の中で、灼けつくように考えていた。
「もう、四時だわ。お薬を上る時間よ。」
 夫人は、腕時計をみて、(もう来る時分《じぶん》だのに――)と思った。
「侵入者を防ぐためのロボットで、自分を壊さぬよう注意してくれ。ね。」
「ええ。」
 そう答えた時、看護婦が、ノックして入ってきた。

    五

「実に、精巧なものだ。ちっとも、人間とちがわんじゃないか。」
 告別式に来た人々は、ロボットの手を握ったり、頬を撫でたりして称《ほ》めた。
「称めていいか、けなしていいか――宗教が、人間を救った方が多いか、苦しめ、迷わした方が多いか、判らないように、科学の発達も、功罪不明だね。」
「ロボットのごとき、明かに、人間の職を奪ったからね。」
 人々は、壁の所の椅子に凭れて、煙を、部屋中に立籠《たちこ》めながら、話声を、充満させていた。
「全く、科学上の一つの重大発見は、社会の、経済の、根底を動揺させるからね。レーヨンの発達が、生糸を圧迫し、生糸の生産原価の低廉が、綿糸へ影響し、そのレーヨンが、近来、人造羊毛のために、四苦八苦しているなんざ、よくしたものさ。」
「アメリカでは、携帯用のロ
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング