父の墓
田山花袋
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)停車場《ステーシヨン》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)半里|位《ぐらゐ》ある
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+曼」、第4水準2−80−1]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ところ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
停車場《ステーシヨン》から町の入口まで半里|位《ぐらゐ》ある。堤防になつてゐる二|間《けん》幅《はゞ》の路《みち》には、櫨《はぜ》の大きな並木が涼しい蔭《かげ》をつくつて居《ゐ》て、車夫の饅頭笠《まんぢうがさ》が其間《そのあひだ》を縫つて走つて行く。小石が出て居《ゐ》るので、車がガタガタ鳴つた。
堤防の下には、処々《ところ/\》に茅葺《かやぶき》屋根が見える。汚ない水たまりがあつて、其処《そこ》に白く塵埃《ほこり》に塗《まみ》れた茅《かや》や薄《すゝき》が生えて居《ゐ》る。日影のキラキラする夏の午後の空に、起伏した山の皺《しわ》が明《あきら》かに印《いん》せられた。
堤防の尽きた処《ところ》から、路《みち》はだらだらと下《お》りて、汚ない田舎町に入つて行く。
路《みち》の角に車夫が五六人、木蔭《こかげ》を選んで客待《きやくまち》をして居《ゐ》た。其傍《そのかたはら》に小さな宮があつて、其《その》広場で、子供が集《あつま》つて独楽《こま》を廻して居《ゐ》た。
思ひも懸けぬ細い路《みち》が、更に思ひもかけぬ汚い狭い衰《おとろ》へた町を前に展《ひろ》げた。溝《どぶ》の日に乾く臭《にほひ》と物の腐る臭《にほひ》と沈滞した埃《ほこり》の交《まじ》つた空気の臭《にほひ》とが凄《すさま》しく鼻を衝《つ》いた。理髪肆《とこや》の男の白い衣《ころも》は汚れて居《ゐ》るし、小間物屋の檐《のき》は傾いて居《ゐ》るし、二階屋の硝子窓は塵埃《ほこり》に白くなつて居《ゐ》るし、肴屋《さかなや》の番台は青く汚くなつて居《ゐ》るし、古着屋の店には、古着、古足袋、古シヤツ、古ヅボンなどが一面に並べてあるし、何処《どこ》を見ても衰《おとろ》への感じのしないものはなかつた。
とある道の角に、三十|位《ぐらゐ》の卑《いや》しい女が、色の褪《さ》めた赤い腰巻を捲《まく》つて、男と立つて話をして居《ゐ》た。其処《そこ》に細い巷路《かうぢ》があつた。洗濯物が一面に干してあつた。
『肥後の八代《やつしろ》とも言はれる町が、まさかこんなでもあるまい。此処《こゝ》は裏町か何かで、賑《にぎや》かな大通《おほどほり》は別にあるだらう』と私《わたし》は思つた。成程《なるほど》、少し行くと、通《とほり》がいくらか綺麗《きれい》になつた。十字に交叉《かうさ》した路《みち》を右に折れると、やがて私《わたし》の選んだ旅店《やどや》の前に車夫は梶棒《かぢぼう》を下《おろ》した。
私《わたし》の通された室《へや》は、奥の風通しの好《い》い二階であつた。八畳の座敷に六畳の副室があつた。衣桁《えかう》には手拭が一|筋《すぢ》風に吹かれて、拙《まづ》い山水《さんすゐ》の幅《ふく》が床の間に懸《か》けられてあつた。座敷からすぐ瓦屋根に続いて、縁側も欄干《てすり》もない。古い崩れがけた[#「崩れがけた」はママ]黒塀《くろべい》が隣とのしきりをしては居《ゐ》るが、隣の庭にある百日紅《さるすべり》は丁度《てうど》此方《こちら》の庭木であるかのやうに鮮《あざや》かにすぐ眼の前に咲いて居《ゐ》る。
そして其《その》向ふに、同じつくりの二階屋がずらりと幾軒《いくけん》も並んで、其《そ》の裏を見せて居《ゐ》る。二階屋の裏! 其処《そこ》には蚊帳《かや》が釣つたまゝになつて居《を》る家《いへ》もあつた。雨戸が半ば明けられて、昨夜《ゆふべ》吊つたまゝの盆燈籠《ぼんどうろ》が其《その》軒に下げてある家《いへ》もあつた。雨戸の全く閉め切つてある家《いへ》もあつた。箪笥《たんす》、葛籠《つゞら》、長持《ながもち》、机などが見えた。不図《ふと》、其中《そのうち》の一軒から、艶《なまめ》かしい女が、白い脛《はぎ》を見せて、今時分《いまじぶん》ガラガラと雨戸を繰《く》り出《だし》た。
茶を運んで出た女に、
『向ふの二階屋の表面《おもて》は大通りになつて[#「なつて」は底本では「なって」]居《ゐ》るのかね?』
『さうだツけん』と女は笑つた。
其《その》二階屋の表の通《とほり》を私《わたし》は夕餐《ゆふめし》の後《のち》に通つて見た。其処《そこ》が此《この》田舎町の大通《おほどほり》で――矢張《やはり》狭かつた――西洋小間物|店《みせ》、葉茶屋《はぢやや》、呉服商、絵葉書屋などが並んで居《ゐ》た。孰《いづ》れも古い家屋《かをく》ばかりで、此処《こゝ》らあたりの田舎町の特色がよく出て居《ゐ》た。町の中央に、芝居小屋があつて、青い白い幟《のぼり》が幾本《いくほん》となく風にヒラヒラして居《ゐ》た。
私《わたし》の想像は二十年|前《ぜん》の私《わたし》の故郷の藁葺《わらぶき》の田舎|家《や》に私《わたし》を連れて行つた。
母親は筒袖《つゝそで》を着て、いざり機《ばた》をチヤンカラチヤンカラ織つて居《ゐ》た。大名縞《だいめうじま》が梭《おさ》の動く度《たび》に少しづゝ織られて行く。裏には栗の樹《き》が深い蔭《かげ》をつくつて、涼しい風を絶えず一|室《しつ》に送つて来る。壁に張つてある煤《すゝ》けた西南戦争の錦絵《にしきゑ》を私《わたし》は子供心《こどもごゝろ》によく覚えて居《ゐ》た。
『肥後八|代《しろ》横手村《よこてむら》』
母親はよく其《その》村のことを話した。四ツ切の大きな写真が箪笥《たんす》の底に蔵《しま》つてあつた。墓がいくつとなく並んで居《ゐ》る写真であつた。其《その》墓の一つを母親が指《ゆびさ》して『これがお前の父《おとつ》さんのお墓だよ。父《おとつ》さんは此処《こゝ》に居《ゐ》るんだよ。成長《おほき》くなつたら、行つて御覧?』
またある時は、
『生きて居《ゐ》るなら、何《どん》なに遠くつても、お金を持《もつ》て、訪ねて行《ゆ》くけれど、お墓になつて居《ゐ》てはねえ!』
母親の眼からは涙が流れた。その時に限らず、母親の膝を枕に、私《わたし》は其《そ》の父親の話――御国《みくに》の為《た》めに戦死した豪《えら》い父親の話を聞いて居《ゐ》ると、いつも私《わたし》の頬《ほう》に冷たいものゝ落ちるのが例《れい》であつた。母親は其《その》話をしては泣かずには居《ゐ》られなかつた。
姉は其《その》頃十五六で、
『お前なぞは男だから、成長《おほき》くなつたら、いくらでもお墓|参《まゐり》が出来るけれど、私《わたし》などは女だから、ねえ母《おつか》さん。……でも、一生に一度はお参《まゐ》りしたい!』
私《わたし》は子供心《こどもごゝろ》に、父親のことを考へた。国の為《ため》に死んだ豪《えら》い父親! 其《その》墓のある処《ところ》はどんな処《ところ》だらうと思つた。
故郷の藁葺家《わらぶきや》と、汚ない八畳の間と、裏の栗の樹《き》と、真黒になつてヤンマ取りに夢中になつて居《ゐ》る八歳の子供と――其《その》子供が別の子供のやうに眼の前を通つた。
後送された父親の遺留品の中に、手帳が一冊あつた。
成長《おほき》くなつてから、私《わたし》は幾度《いくど》も其《その》手帳を見たことがある。
普通の革の手帳で、鉛筆が一本挿してあつた、中《なか》には日記がつけてあつた。
其《その》日記を私《わたし》は覚えて居《ゐ》る――
四月十日
昨夜長崎より船にて上陸す。
賊軍少々抵抗したれど、忽《たち》まちにして退散す。気候暖かし。晴《はれ》。
十一日
八|代《しろ》にて昼食《ちうじき》。士民官軍を喜び迎ふ。
甲佐《かふさ》方面に賊軍本営を置くとの説あり。
菜の花既に盛《さかり》を過ぐ。
十二日|曇《くもり》
進軍
十三日|晴《はれ》
十四日|晴《はれ》
これで跡は白くなつてゐる。十四日の午後、御船《みふね》附近の戦争で、父親は胸に弾丸《たま》を受けて、死屍《しゝ》となつて野に横《よこた》はつたのである。十四日|晴《はれ》――と書いて、後《あと》が何も書いてないといふことが少なからず人々を悲《かなし》ませた。私《わたし》も悲しかつた。
私《わたし》は今年《ことし》三十八である。父親が海をこえてこの遠い九州の野に来た年齢《とし》は殆ど同じである。私《わたし》は二十年|前《ぜん》、死ぬ四日前に此処《こゝ》に来た父親の心を考へずには居《ゐ》られなかつた。
子の眼に映つた田舎町が其《その》当時父の眼に映つた田舎町とさう大《たい》して違ひはないといふことは、古い家並、古い通《とほり》、古い空気が明《あきら》かにそれを証拠立てゝ居《ゐ》る。父も家庭に対する苦《くるし》み、妻子に対する苦《くるし》み、社会に対する苦《くる》しみ――所謂《いはゆる》中年の苦痛《くるしみ》を抱《いだ》いて、其《その》時|此《こ》の狭い汚い町を通《とほ》つたに相違《さうゐ》ない。世の係累を暫《しば》し戦ひの巷《ちまた》に遁《のが》れやうとしたか、それともまだ妻子の為《た》めに成功の道を求めやうとしたか、それは何方《どつち》であるか解《わか》らぬが、兎《と》に角《かく》自《みづ》から進んで此《この》地に遣《や》つて来たことは事実である。私《わたし》は官軍の服を着けた将校兵士が、隊を為し列を作つて此《こ》の狭い田舎町を通過した折りのさまを描《か》いて見た。
其夜《そのよ》は征西将軍《せい/\しやうぐん》の宮の大祭で、町は賑《にぎや》かであつた。街頭をぞろぞろと人が通《とほ》つた。花火が勇ましい音を立てゝあがると、人々が皆《み》な足を留めて振返《ふりかへ》つた。
郵便局の角から入ると、それから二三|町《ちやう》の間《あひだ》は露店のランプの油烟《ゆえん》が、むせるほどに一杯に籠《こも》つて、往《ゆ》きちがふ人の肩と肩とが触れ合つた。田舎のお祭によく見るやうな見せ物――豹《ひよう》、大鱶《おほふか》、のぞき機関《からくり》、活動写真、番台の上の男は声を嗄《から》して客を呼んで居《ゐ》る。旅行用の枕を大負けに負けて売つてるものの隣《とな》りに、不思議に中《あた》る人相見《にんさうみ》の洋服の男がゐて、その周囲を取巻いて、人が黒山のやうにたかつて居《ゐ》る。をり/\摩違《すれちが》ふ娘の顔は白かつた。
雑踏した長い馬場《ばゞ》を通り越すと、夜目にもそれと知らるゝ蓮池があつて、夏の夜風が白い赤い花と広葉《ひろば》とを吹動《ふきうご》かした。其《その》奥には社殿の燈明《とうみやう》――私《わたし》は其《その》一生を征旅《せいりよ》の中《うち》に送つて、この辺土に墓となつた征西将軍宮《せい/\しやうぐんのみや》の事蹟《じせき》を考へて黯然《あんぜん》とした。
そして其《その》昔と今のこの祭の雑踏とを比べて考へて見た。
頭上には星がキラ/\光つた。
帰りには裏道を通《かよ》つた。露店の尽頭《はづれ》に、石鹸を五個六個並べて、大きな声で、
『買はんか、買はんか、これでも買はんか』
と怒鳴《どな》つて居《ゐ》る爺《ぢい》さんがあつた。其《そ》の権幕が恐ろしいので、人々は傍《そば》にも寄りつかずにさつさと避けて通《とほ》つた。
『買はんか、買はんか、これでもか、これでも買はんか』
露店の上の石鹸が皆《みな》跳《おど》り上《あが》つた。
翌日、暑くならぬ中《うち》にと思つて、朝飯《あさめし》をすますとすぐ、私《わたし》は横手村《よこてむら》に行つた。
『墓地の鍵を預つて居《ゐ》る男がある筈《はず》ですから、其処《そこ》に行つて聞いて御覧なさい』と旅館の主人が教へて呉《く》れた。
横手村《よこてむら》と謂《い》つても、町とは人家続きにな
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング