庭木であるかのやうに鮮《あざや》かにすぐ眼の前に咲いて居《ゐ》る。
 そして其《その》向ふに、同じつくりの二階屋がずらりと幾軒《いくけん》も並んで、其《そ》の裏を見せて居《ゐ》る。二階屋の裏! 其処《そこ》には蚊帳《かや》が釣つたまゝになつて居《を》る家《いへ》もあつた。雨戸が半ば明けられて、昨夜《ゆふべ》吊つたまゝの盆燈籠《ぼんどうろ》が其《その》軒に下げてある家《いへ》もあつた。雨戸の全く閉め切つてある家《いへ》もあつた。箪笥《たんす》、葛籠《つゞら》、長持《ながもち》、机などが見えた。不図《ふと》、其中《そのうち》の一軒から、艶《なまめ》かしい女が、白い脛《はぎ》を見せて、今時分《いまじぶん》ガラガラと雨戸を繰《く》り出《だし》た。
 茶を運んで出た女に、
『向ふの二階屋の表面《おもて》は大通りになつて[#「なつて」は底本では「なって」]居《ゐ》るのかね?』
『さうだツけん』と女は笑つた。
 其《その》二階屋の表の通《とほり》を私《わたし》は夕餐《ゆふめし》の後《のち》に通つて見た。其処《そこ》が此《この》田舎町の大通《おほどほり》で――矢張《やはり》狭かつた――西洋小間物|店《
前へ 次へ
全18ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング