ければ金《かね》もうけの話、月給の多いすくないという話、世間の人は多くパンの話で生きている。理想などということを言い出すと、まだ世間を知らぬ乳臭児《にゅうしゅうじ》のように一言のもとに言い消される。
 主僧の言葉の中に、「成功不成功は人格の上になんの価値《かち》もない。人は多くそうした標準で価値をつけるが、私はそういう標準よりも理想や趣味の標準で価値をつけるのがほんとうだと思う。乞食《こじき》にも立派な人格があるかもしれぬ」という意味があった。清三には自己の寂しい生活に対して非常に有力な慰藉者《いしゃしゃ》を得たように思われた。
 主客の間には陶器の手爐《てあぶ》りが二つ置かれて、菓子器には金米糖《こんぺいとう》[#ルビの「こんぺいとう」は底本では「こんいぺとう」]が入れられてあった。主僧とは正反対に体格のがっしりした色の黒い細君が注《つ》いで行った茶は冷たくなったまま黄《き》いろくにごっていた。
 一時間ののちには、二人の友だちは本堂から山門に通ずる長い舗石道《しきいしみち》を歩いていた。鐘楼《しょうろう》のそばに扉《とびら》を閉め切った不動堂があって、その高い縁《えん》では、額髪《
前へ 次へ
全349ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング