。洋燈《らんぷ》は額《ひたい》を集めた三人の青年とそこに乱雑に散らかった雑誌とをくっきり照らした。
やがてその中の一つにあらかた定《き》まる。
石川の持って来た雑誌の中に、「明星」の四月号があった。清三はそれを手に取って、初めは藤島武二や中沢弘光の木版画のあざやかなのを見ていたが、やがて、晶子《あきこ》の歌に熱心に見入った。新しい「明星派」の傾向が清三のかわいた胸にはさながら泉のように感じられた。
石川はそれを見て笑って、
「もう見てる。違ったもんだね、崇拝者《すうはいしゃ》は!」
「だって実際いいんだもの」
「何がいいんだか、国語は支離滅裂《しりめつれつ》、思想は新しいかもしれないが、わけのわからない文句ばかり集めて、それで歌になってるつもりなんだから、明星派の人たちには閉口するよ」
いつかもやった明星派|是非《ぜひ》論、それを三人はまたくり返して論じた。
七
夜はもう十二時を過ぎた。雨滴《あまだ》れの音はまだしている。時々ザッと降って行く気勢《けはい》も聞き取られる。城址《しろあと》の沼のあたりで、むぐりの鳴く声が寂しく聞こえた。
一室には三つ床が敷い
前へ
次へ
全349ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング