。勘定《かんじょう》は蟇口《がまぐち》から銀貨や銅貨をじゃらつかせながら小畑がした。可愛い娘《おんな》の子が釣銭と蕎麦湯と楊枝《ようじ》とを持って来た。
その日の午後四時過ぎには、清三は行田と羽生の間の田舎道を弥勒《みろく》へと歩いていた。野は日に輝いて、向こうの村の若葉は美しくあざやかに光った。けれど心は寂しく暗かった。かれは希望に充《みた》されて通った熊谷街道と、さびしい心を抱いて帰って行く弥勒街道とをくらべてみた。若い元気のいい友だちがうらやましかった。
十四
六月一日、今日|成願寺《じょうがんじ》に移る。こう日記にかれは書いた。荻生《おぎゅう》君が主僧といろいろ打ち合わせをしてくれたので、話は容易にまとまった。無人《ぶにん》で食事の世話まではしてあげることはできないが、家《うち》にあるもので入り用なものはなんでもおつかいなさい。こう言って、主僧は机、火鉢、座蒲団、茶器などを貸してくれた。
本堂の右と左に六畳の間があった。右の室《へや》は日が当たって冬はいいが、夏は暑くってしかたがない。で、左の間を借りることにする。和尚《おしょう》さんは障子の合うのをあっちこっちからはずしてきてはめてくれる。かみさんはバケツを廊下に持ち出して畳を拭いてくれる。机を真中にすえて、持ってきた書箱《ほんばこ》をわきに置いて、角火鉢に茶器を揃《そろ》えると、それでりっぱな心地のよい書斎ができた。荻生君はちょうど郵便局が閑《ひま》なので、同僚にあとを頼んでやってきて、庭に生《は》えた草などをむしった。清三が学校から退《ひ》けて帰って来た時には、もうあたりはきれいになって、主僧と荻生君とは茶器をまんなかに、さも室の明るくなったのを楽しむというふうに笑って話をしていた。
「これはきれいになりましたな、まるで別の室のようになりましたな」
こう言って清三はにこにこした。
「荻生さんが草を取ってくれたんですよ」
主僧が笑いながら言うと、
「荻生君が? それは気の毒でしたねえ」
「いや、草を取って、庭をきれいにするということは趣味があるものですよ」と荻生君は言った。
そこに餅菓子が竹の皮にはいったまま出してあった。これも荻生君のお土産《みやげ》である。清三は、「これはご馳走《ちそう》ですな」と言いながら、一つ、二つ、三つまでつまんで、むしゃむしゃと食った。弁当腹《べん
前へ
次へ
全175ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング