やって来て、いい声で歌をうたったり、三絃《さみせん》をひいたりした。小畑《おばた》がそばにすわって「小滝は僕らの芸者だ。ナア小滝」などと言って、酔った顔をその前に押しつけるようにすると、「いやよ、小畑さん、貴郎《あなた》は昔から私をいじめるのねえ、覚えていてよ」と打つ真似《まね》をした。そのとき、「貴様は同級生の中で、誰が一番好きだ」という問題がゆくりなく出た。小学校時分の同級生がだいぶそのまわりにたかっていた。と、小滝は少しも躊躇《ちゅうちょ》の色を示《しめ》さずに、「それア誰だッてそうですわねえ、……むろん林さん!」と言った。小滝も酔っていた。喝采《かっさい》の声が嵐のように起こった。それからは、小畑や桜井や小島などに会うと、小滝の話がよく出る。しまいには「小滝君どうした。健在かね」などと書いた端書《はがき》を送ってよこした。「小滝」という渾名《あだな》をつけられてしまったのである。清三もまたおもしろ半分に、小滝を「しら滝」に改めて、それを別号にして、日記の上表紙に書いたり手紙に署《しょ》したりした。「歌妓《かぎ》しら滝の歌」という五七調四行五節の新体詩を作って、わざと小畑のところに書いてやったりした。
 時には清三もまじめに芸者というものを考えてみることもある。その時にはきっと自分と小滝とを引きつけて考えてみる。ロマンチックな一幕などを描いてみることもあった。時にはまた節操《みさお》も肉体もみずから守ることのできない芸者の薄命な生活を想像して同情の涙を流すことなどもあった。清三には芸者などのことはまだわからなかった。
 かれはまた熊谷から行田に移転した時のことをあきらかに記憶している。父親がよそから帰って来て、突然今夜引っ越しをするという。明日になすったらいいではありませんかと母親が言ったが、しかし昼間《ひるま》公然と移転して行かれぬわけがあった。熊谷における八年の生活は、すくなからざる借金をかれの家に残したばかりであった。父親は財布の銭《ぜに》――わずかに荷車二三台を頼む銭をちゃらちゃらと音させながら出て行くと、そのあとで母親と清三とは、近所に知れぬように二人きりで荷造りをした。長い行田街道には冬の月が照った。二台の車の影と親子四人の影とが淋しく黒く地上に印《いん》した。これが一家の零落した縮図《しゅくず》かと思うと、清三はたまらなく悲しかった。その夜行田の
前へ 次へ
全175ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング