新居にたどり着いたのは、もうかれこれ十二時に近かった。燈光《あかり》もない暗い大和障子《やまとしょうじ》の前に立った時には、涙がホロホロとかれの頬をつたって流れた。
けれどいかようにしても暮らして行かるる世の中である。それからもう四年は経過した。そのせまい行田の家も、住みなれてはさしていぶせくも思わなかった。かれはおりおり行田の今の家と熊谷の家と足利の家とを思ってみることがある。
熊谷の家は今もある。老いた夫婦者が住まっている。よく行った松の湯は新しく普請《ふしん》をして見違えるようにりっぱになった。通りの荒物屋にはやはり愛嬌者《あいきょうもの》のかみさんがすわって客に接している。種物屋《たねものや》の娘は廂髪《ひさしがみ》などに結《ゆ》ってツンとすまして歩いて行く。薬種屋《やくしゅや》の隠居《いんきょ》は相変わらず禿《はげ》頭をふりたてて忰《せがれ》や小僧を叱っている。郵便局の為替《かわせ》受け口には、黒繻子《くろじゅす》とメリンスの腹合《はらあわ》せの帯をしめた女が為替の下渡《さげわた》しを待ちかねて、たたきを下駄でコトコトいわせている。そのそばにおなじみの白犬《しろ》が頭を地につけて眼を閉じて眠っている。郵便集配人がズックの行嚢《こうのう》をかついではいって来る。
小畑は郡役所《ぐんやくしょ》に勤めている官吏の子息《むすこ》、小島は町で有名な大きな呉服屋の子息《むすこ》、桜井は行田の藩士で明治の初年にこの地に地所を買って移って来た金持ちの子息《むすこ》、そのほか造酒屋《ぞうしゅや》、米屋、紙屋、裁判所の判事などの子息《むすこ》たちに同窓の友がいくらもあった。そしてそれがたいていは小学校からのなじみなので、行田の友だちの群れよりもいっそうしたしいところがある。小畑の家は停車場の敷地に隣《とな》っていて、そこからは有名な熊谷堤の花が見える。桜井の家は蓮正寺《れんしょうじ》の近所で、お詣《まい》りの鰐口《わにぐち》の音が終日《しゅうじつ》聞こえる。清三は熊谷に行くと、きっとこの二人を訪問した。どちらの家《うち》でも家の人々とも懇意になって、わがままも言えば気のおけない言葉もつかう。食事時分には黙っていても膳を出してくれるし、夜遅くなれば友だちといっしょに一つ蒲団《ふとん》にくるまって寝た。
「どうした、いやにしょげてるじゃないか」
「どうかしたか」
「まだ老い
前へ
次へ
全175ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング