蚕などをやって暮らしているものもある。金貸しなどをしているものもあった。
 士族屋敷の中での金持ちの家が一軒路《いっけんみち》のほとりにあった。珊瑚樹《さんごじゅ》の垣は茂って、はっきりと中は見えないが、それでも白壁の土蔵と棟《むね》の高い家屋とはわかった。門から中を見ると、りっぱな玄関があって、小屋のそばに鶏《とり》が餌をひろっている。
 二人はその垣に添って歩いた。
 垣がつきると、水のみちた幅のせまい川が気持ちよく流れている。岸には楊《やなぎ》がその葉を水面にひたして漣《さざなみ》をつくっている。細い板橋が川の折《お》れ曲《ま》がったところにかかっている。
 美穂子の家はそこから近かった。
「行ってみようか。北川は今日はいるだろう」
 清三はこう言って友を誘った。
 その家は大きな田舎道をへだててひろい野に向かっていた。古びた黒い門があった。やっぱり廂《ひさし》の低い藁葺《わらぶき》の家で、土台がいくらか曲がっている。庭には松だの、檜《ひのき》だの、椿だのが茂っていた。今年の一月から三月にかけて、若い人々はよくこの家に歌留多牌《うたがるた》をとりにきたものである。美穂子の姉の伊与子《いよこ》、妹の貞子、それに国府《こくぶ》という人の妹に友子といって美しい人がいた。それらの少女連《おとめれん》と、郁治や清三や石川や沢田や美穂子の兄の北川などの若い人々が八畳の間にいっぱいになって、竹筒台《たけづつだい》の五分心の洋燈《らんぷ》の光の下に頭を並べて、夢中になって歌留多牌を取ると、そばには半白《はんぱく》の、品のいい、桑名訛《くわななまり》のある美穂子の母親が眼鏡をかけて、高くとおった声で若い人々のためにあきずに歌留多牌《うたがるた》を読んでくれた。茶の時には蜜柑《みかん》と五目飯《ごもくめし》の生薑《しょうが》とが一座の眼をあざやかにした。帰りはいつも十一時を過ぎていた。さびしい士族屋敷の竹藪《たけやぶ》の陰の道を若い男と女とは笑いさざめいて帰った。
 北川は湯に行ってるすであった。「まア、よくいらっしゃいましたな……今、もうじき帰って参りますから……」母親はこう言って、にこにこして二人を迎えた。郁治はその笑顔に美穂子の笑顔を思い出した。声もよく似ている。
 二人は庭に面した北川の書斎に通された。父親はどこに行ったか姿は見えなかった。
 母親はしばし二人の相手をした
前へ 次へ
全175ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング