の小畑もやがて疲れて熟睡《じゅくすい》してしまった。清三は眼がさめて、どうしても眠られない。戸外にはサッと降って通る雨の音が聞こえる。いろいろな感があとからあとから胸をついてきて、胸がいっぱいになる。こうしたやさしい友もある世の中に長く生きたいという思いがみなぎりわたったが、それとともに、涙がその蒼白《あおじろ》い頬をほろほろと伝って流れた。中田の女のことも続いて思い出された。長い土手を夕日を帯びてたどって行く自分の姿がまるでほかの人であるかのようにあざやかに見えた。涙が寝衣《ねまき》の袖《そで》で拭いても拭いても出た。
翌朝《あくるあさ》、小畑は言った。
「昨夜《ゆうべ》、君はあれからまた起きたね」
「どうも眠られなくってしかたがないから、起きて新聞を読んだ」
「何かごそごそ音がするから、目をあいてみると、君はランプのそばで起きている。君の顔が白くはっきりときわだっていたのが今でも見える」こう言って清三の顔を見て、「夜、寝られないかえ?」
「どうも寝られんで困る」
「やはり神経衰弱だねえ」
土曜日は半日授業があった。荻生さんは朝早く雨をついて帰った。小畑は校長や清三の授業ぶりを参観したり、教員室で関さんの集めた標本を見たり、時間ごとに教員につれられてぞろぞろと教場から出て来る生徒の群れを見たりしていた。女教員は黄いろい声を立てて生徒を叱った。竹藪《たけやぶ》の中には椿《つばき》が紅く咲いて、その縁《ふち》にある盛《さか》りをすぎた梅の花は雨にぬれて泣くように見えた。清三は袴《はかま》をはいて、やせはてた体《からだ》と蒼白《あおじろ》い顔とを教室の卓《テーブル》の前に浮き出すように見せて、高等二年生に地理を教えていた。午後からは、二人はまた宿直室で話した。三時には馬車が喇叭《らっぱ》を鳴らして羽生から来たが、御者《ぎょしゃ》は今朝荻生さんに頼んでやった豚肉の新聞包みを小使部屋にほうり込むようにして置いて行った。包みの中には葱《ねぎ》と手紙とが添えてあった。手紙には明日《みょうにち》午後から羽生に来い。待っている! と書いてあった。
雨は終日《しゅうじつ》やまなかった。硬《こわ》い田舎《いなか》の豚肉も二人を淡《あわ》く酔わせるには十分であった。二人は高等師範のことやら、旧友のことやら、戦争のことやらをあかず語った。
「今年はだめだが、来年は一つぜひ検定《けんて
前へ
次へ
全175ページ中143ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング