容花《びようはな》のごとくであったということをも語った。
オルガンの音がやがて聞こえ出した。小使が行ってみると、若い先生が指を動かしてしきりに音を立てているかたわらに、海老茶《えびちゃ》の袴《はかま》を着《つ》けたひで子は笑顔《えがお》をふくんで立った。
校庭は静かであった。午後の日影に雀がチャチャと鳴きしきった。テニスコートの線があきらかに残っていて、宿直室の長い縁側の隅にラケットやボールや網《ネット》が置いてあるのが見える。庭の一隅《かたすみ》には教授用の草木が植えられてあった。
ひで子を送って清三はそこに出て来た。
薔薇《ばら》の新芽が出ているのが目についた。清三はこれをひで子に示して、
「もう芽が出ましたね、早いもんだ、もうじき春ですな」
「ほんとうに早いこと!」
とひで子はその一葉をつまみ取った。
やがて校外の路《みち》を急いで帰って行く海老茶袴の姿が見えた。
四十四
日露開戦、八日の旅順と九日の仁川《じんせん》とは急雷のように人々の耳を驚かした。紀元節の日には校門には日章旗《にっしょうき》が立てられ、講堂からはオルガンが聞こえた。
東京の騒ぎは日ごとの新聞紙上に見えるように思われた。一月《ひとつき》以前から政治界の雲行きのすみやかなのは、田舎《いなか》で見ていても気がもめた。召集令はすでにくだった。村役場の兵事係りが夜に日をついで、その命令を各戸に伝達すると、二十四時間にその管下に集まらなければならない壮丁《そうてい》たちは、父母妻子に別れを告げる暇もなく、あるは夕暮れの田舎道に、あるは停車場までの乗合馬車に、あるは楢林《ならばやし》の間の野の路に、一包みの荷物をかかえて急いで国事《こくじ》におもむく姿がぞくぞくとして見られた。南埼玉《みなみさいたま》の一郡から徴集されたものが三百余名、そのころはまだ東武線ができぬころなので、信越線の吹上駅《ふきあげえき》、鴻巣駅《こうのすえき》、桶川駅《おけがわえき》、奥羽線の栗橋駅、蓮田駅《はすだえき》、久喜駅《くきえき》などがその集まるおもなる停車場であった。
交通の衝《しょう》に当たった町々では、いち早く国旗を立ててこの兵士たちを見送った。停車場の柵内《さくない》には町長だの兵事係りだの学校生徒だの親類友だちだのが集まって、汽車の出るたびごとに万歳を歓呼《かんこ》してその行をさ
前へ
次へ
全175ページ中139ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング