日があった。野は平らかに、静かに、広く、さびしく、しかも心地よく刈り取られて、榛《はん》のひょろ長い空《むな》しい幹が青い空におすように見られた。かれは午前七時にはかならず起きて、燃ゆるような朝日の影の霜けぶりの上に昇るのを見ながら、いつも深呼吸を四五十度やるのを例にしていた。「どうして、こう気分がすぐれないんだろう。どうかしなくってはしかたがない」などと時にはみずから励ました。しかしやっぱり胃腸の工合《ぐあ》いはよくなかった。寝汗も出た。
四十二
ある暖かい日曜に、関さんとつれだって、羽生の原という医師《いしゃ》のもとに診《み》てもらいに出かけた。町の横町に、黒い冠木《かぶき》の門があって、庭の松がこい緑を見せた。白い敷布をかけた寝台《ねだい》が診察室《しんさつしつ》にあって、それにとなった薬局には、午前十時ごろの暖かい冬の日影のとおった硝子《がらす》の向こうに、いろいろの薬剤を盛った小さい大きい瓶《びん》が棚《たな》の上に並べてあるのが見えた。医師は三十七八の髪を長くしたていねいな腰の低い人で、聴診器を耳に当てて、まず胸から腹のあたりを見た。次に、肌をぬがせて背中のあたりを見て、コツコツと軽くたたいた。
「やはり、胃腸が悪いんでしょうな」
こう言って型のごとき薬を医師はくれた。
春のような日であった。連日の好晴《こうせい》に、霜解《しもど》けの路《みち》もおおかた乾いて、街道にはところどころ白い埃《ほこり》も見えた。霞《かすみ》につつまれて、頂《いただき》の雪がおぼろげに見える両毛《りょうもう》の山々を後ろにして、二人は話しながらゆるやかに歩いた。野の角《かど》に背を後ろに日和《ひなた》ぼっこをして、ブンブン糸繰《いとく》り車《ぐるま》をくっている猫背の婆さんもあった。名代《なだい》の角の饂飩屋《うどんや》には二三人客が腰をかけて、そばの大釜からは湯気が白く立っていた。野には、日当《ひあ》たりのいい所には草がすでにもえて、なず菜《な》など青々としている。関さんはところどころで、足をとめて、そろそろ芽を出し始めた草をとった。そしてそれを清三に見せた。風呂敷にも包まずに持っている清三の水薬の瓶には、野の暖かい日影がさしとおった。
四十三
「先生」
とやさしい声がした。
障子をあけると、廂髪《ひさしがみ》に結《ゆ》って、ち
前へ
次へ
全175ページ中137ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング