のごろはよく風邪《かぜ》をひいた。散歩したとては、咳嗽《せき》が出たり、湯にはいったとては熱が出たりした。煙草を飲むと、どうも頭の工合《ぐあ》いが悪い。今までに覚えたことのない軽い一種の眩惑《めまい》を感じる。「君、どうかしたんじゃありませんか、医師《いしゃ》に見てもらうほうがいいですぜ」と関さんは二十四日の授業を終わって別れようとする時に言った。
荻生さんを羽生に訪問した時には、そう大して苦しくもなかった。けれど成願寺に行って久しぶりで和尚さんに会って話そうと思った希望は警察署の前まで来て中止すべく余儀なくされた。熱も少なくとも三十八度五分ぐらいはある。それに咳嗽《せき》が出る。ちょうどそこに行田に戻り車がうろうろしていたので、やすく賃銭《ちんせん》をねぎって乗った。寒い路《みち》を日の暮《く》れ暮《ぐ》れにようやく家に着いた。
年の暮れを一室《ひとま》に籠《こも》って寝て送った。母親は心配して、いろいろ慰めてくれた。幸《さいわ》いにして熱は除《と》れた。大晦日《おおみそか》にはちょうど昨日帰ったという加藤の家を音信《おとず》るることができた。郁治は清三のやせた顔と蒼白い皮膚《ひふ》とを見た。話しぶりもどことなく消極的になったのを感じた。なんぞと言うとすぐ衝突して議論をしたり、大晦日の夜を感激して暁《あかつき》の三時まで町中や公園を話し歩いたりした三年前にくらべると、こうも変わるものかと思われた。二人はこのごろ東京の新聞ではやる宝探《たからさが》しや玄米一升の米粒《こめつぶ》調べの話などをした。万朝報《まんちょうほう》の宝を小石川の久世山に予科の学生が掘りに行ってさがし当てたことをおもしろく話した。続いて、日露談判の交渉がむずかしいということが話題にのぼった。「どうも、東京では近来よほど殺気《さっき》立っている。新聞の調子を見てもわかるが、どこかこういつもに違ってまじめなところがある。いよいよ戦端《せんたん》が開けるかもしれない」と郁治は言った。清三もこのごろでは新聞紙上で、この国家の大問題を熱心に見ていた。「そんな大きな戦争を始めてどうするんだろう」といつも思っていた。二人はその問題についていろいろ話した。陸軍では勝算があるが、海軍では噸数《とんすう》がロシアのほうがまさっていて、それに戦闘艦《せんとうかん》が多いなどと郁治は話した。
元日の朝、床《とこ》
前へ
次へ
全175ページ中133ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング