成功にあらずや、母はわれとともに住まんことを予想しつつあり」
またある時は次のようなことを書いた。
「親しかりし昔の友、われより捨て去りしは愚かなりき。情《じょう》薄《うす》かりき。われをしてふたたびその暖かき昔の友情を復活せしめよ。しょせん、境遇は境遇なり、運命は運命なり、かれらをうらやみて捨て去りしわれの小なりしことよ。喜ぶべきかな友情の復活! 一昨日小畑より打《う》ち解《と》けたる手紙あり。今日また加藤より情に満たされたる便りあり。小畑は自分の読み古したる植物の書籍近きに送らんといふ。うれし」
校長も同僚も清三の態度のにわかに変わったのを見た。清三は一昨年あたり熱心に集めた動植物の標本の整理に取りかかった。野から採《と》って来て紙に張ったままそのままにしてあったのを一つ一つ誰にもわかるように分類してみた。今年の夏休暇《なつやすみ》に三日ほど秩父《ちちぶ》の三峰《みつみね》に関さんと遊びに行った時採集して来たものの中にはめずらしいものがあった。関さんは文部《もんぶ》の中学教員検定試験を受ける準備として、しきりに動植物を研究していた。その旅でも実際について関さんはしきりに清三にその趣味を鼓吹《こすい》した。
小畑からやがてその教科書類が到着した。この秋まで音楽に熱心であった心はだんだんその方面に移っていった。わからぬところは関さんに聞いた。
村の百姓たちはふたたび若い学校の先生の散歩姿を野道に見るようになった。写生しているそのまわりに子供たちが圏《わ》をかいていることもある。かれは弥勒野《みろくの》の初冬の林や野を絵はがきにして、小畑や加藤に送った。
三たびこのさびしい田舎《いなか》に寒い西風の吹き荒れる年の暮れが来た。前の竹藪《たけやぶ》には薄い夕日がさして、あおじやつぐみの鳴き声が垣に近く聞こえる。二十二日ごろから、日課点の調べが忙しかった。旧の正月に羽生《はにゅう》で挙行せられる成績品展覧会に出品する準備もそれそうおうに整頓しておかなければならなかった。図画、臨本模写《りんぽんもしゃ》、考案画《こうあんが》、写生画《しゃせいが》、模様画《もようが》、それに綴り方に作文、昆虫標本、植物標本などもあった。それを生徒の多くの作品の中から選ぶのはひととおりの労力ではなかった。どうか来年は好成績を博《はく》したいものだと校長は言った。
それにどうしてか、こ
前へ
次へ
全175ページ中132ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング