日よりぞわれ、わが以前の生活に帰らん」
「第一、体《からだ》を重んぜざるべからず」
「第二、責任を重んぜざるべからず」
「第三、われに母あり」
 かれは「われに母あり」と書いて、筆を持ったまま顔をあげた。胸が迫ってきて、蒼白い頬に涙がほろほろと流れた。
 かれは中田に通い始めるころから、日記をつけることを廃した。めったなことを書いておいて、万一他人に見らるる恐れがないではないと思ったからである。かれは柳行李《やなぎごうり》をあけて、そのころの日記を出して見た。九月二十四日――秋季皇霊祭。その文字に朱で圏点《けんてん》が打ってあった。その次の土曜日の条に、大高島から向こう岸の土手に渡る記事が書いてあった。日記はたえだえながらも、その年の十月の末ころまでつづいていた。利根川の暮秋《ぼしゅう》のさまや落葉や木枯のことも書いてある。十月の二十三日の条に「この日、雨寒し――」と書いてあった、あとは白紙になっている。その時、「日記なんてつまらんものだ。やはり他人に見せるという色気があるんだ。自分のやったことや心持ちが十分に書けぬくらいならよすほうがいい。自分の心の大部分を占めてる女のことを一行も書くことのできぬような日記ならだんぜんよしてしまうほうがいい」こう思って筆をたったのを覚えている。その間の一年と二三か月の月日のことを清三は考えずにはおられなかった。その間はかれにとっては暗黒な時代でもあり、また複雑した世相《せそう》にふれた時代でもあった。事件や心持ちを十分に書けぬような日記ならよすほうがいいと言ったが、それと反対に日記に書けぬようなことはせぬというところに、日記を書くということのまことの意味があるのではないかとかれは考えた。
 かれはふたたび日記を書くべく罫紙《けいし》を五六十枚ほど手ずから綴《と》じて、その第一|頁《ページ》に、前の三か条をれいれいしく掲《かが》げた。
 明治三十六年十一月十五日
 かれはこう書き出した。

       四十一

「過去は死したる過去として葬《ほうむ》らしめよ」
「われをしてわが日々のライフの友たる少年と少女とを愛せしめよ」
「生活の資本は健康と金銭とを要す」
「われをして清き生活をいとなましめよ」
 こういう短い句は日記の中にたえず書かれた。
 またある日はこういうことを書いた。
「野心を捨てて平和に両親の老後を養い得ればこれ余の
前へ 次へ
全175ページ中131ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング