を昨年羽生の寺で和尚《おしょう》さんに言ったことを思い出した。たまらなくさびしい気がした。
三十七
その年の九月、午後の残暑の日影を受けて、上野公園の音楽学校の校門から、入学試験を受けた人々の群れがぞろぞろと出て来た。羽織袴もあれば洋服もある。廂髪《ひさしがみ》に董《すみれ》色の袴《はかま》をはいた女学生もある。校内からは、ピアノの音がゆるやかに聞こえた。
その群れの中に詰襟《つめえり》の背広を着て、古い麦稈《むぎわら》帽子をかむって、一人てくてくと塀《へい》ぎわに寄って歩いて行く男があった。靴は埃《ほこり》にまみれて白く、毛繻子《けじゅす》の蝙蝠傘《こうもりがさ》はさめて羊羹色《ようかんいろ》になっていた。それは田舎《いなか》からわざわざ試験を受けに来た清三であった。
はいっただけでも心がふるえるような天井の高い室、鬚《ひげ》の生えた肥《ふと》ったりっぱな体格をした試験委員、大きなピヤノには、中年の袴をはいた女が後ろ向きになってしきりに妙《たえ》な音を立てていた。清三は田舎の小学校の小さなオルガンで学んだ研究が、なんの役にもたたなかったことをやがて知った。一生懸命で集めた歌曲の譜もまったく徒労《とろう》に属《ぞく》したのである。かれは初歩の試験にまず失敗した。顔を真赤にした自分の小さなあわれな姿がいたずらに試験官の笑いをかったのがまだ眼の前にちらついて見えるようであった。「だめ! だめ!」と独《ひと》りで言ってかれは頭《かしら》を振った。
公園のロハ台は木の影で涼しかった。風がおりおり心地よく吹いて通った。かれは心を静めるためにそこに横になった。向こうには縁台に赤い毛布《けっと》を敷いたのがいくつとなく並んで、赤い襷《たすき》であやどった若い女のメリンスの帯が見える。中年増《ちゅうどしま》の姿もくっきりと見える。赤い地に氷という字を白く抜いた旗がチラチラする。
動物園の前には一|輌《りょう》の馬車が待っていた。白いハッピを着た御者《ぎょしゃ》はブラブラしていた、出札所《しゅっさつしょ》には田舎者らしい二人づれが大きな財布から銭《ぜに》を出して札を買っていた。
東京に出たのは初めてである。試験をすましたら、動物園も見よう、博物館にもはいろう、ひととおり市中《しちゅう》の見物もしよう、お茶の水の寄宿舎に小畑や郁治をも訪ねよう、こういろいろ
前へ
次へ
全175ページ中126ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング