心の中に計画してやって来た。田舎の空気によごれた今までの生活をのがれて、新しい都会の生活をこれから開くのだと思うと、中学を出たころの若々しい気分にもなれた。昨日|吹上《ふきあげ》の停車場をたつ時には、久しぶりで、さまざまの希望の念が胸にみなぎったのである。かれはロハ台に横《よこ》たわりながら、その希望と今の失望との間にはさまった一場の光景をまた思い浮かべた。
 ロハ台から起き上がる気分になるまでには、少なくとも一時間はたった。馬車はもういなかった。なにがし子爵《ししゃく》夫人ともいいそうなりっぱな貴婦人が、可愛らしい洋服姿の子供を三四人つれてそこから出て来て、嬉々《きき》として馬車に乗ると、御者は鞭《むち》を一|当《あて》あてて、あとに白い埃《ほこり》を立てて、ガラガラときしって行った。その白い埃を見つめたのをかれは覚えている。「せめて動物園でも見て行こう」と思ってかれは身を起こした。
 丹頂《たんちょう》の鶴《つる》、たえず鼻を巻く大きな象、遠い国から来たカンガルウ、駱駝《らくだ》だの驢馬《ろば》だの鹿だの羊だのがべつだん珍らしくもなく歩いて行くかれの眼にうつった。ライオンの前ではそれでも久しく立ちどまって見ていた。養魚室の暗い隧道《とんねる》の中では、水の中にあきらかな光線がさしとおって、金魚や鯛《たい》などが泳いでいるのがあざやかに見えた。水珠《みずたま》がそこからもここからもあがった。
 鴎《かもめ》や鴛鴦《おし》やそのほかさまざまの水鳥のいる前のロハ台にかれはまた腰をおろした。あたりをさまざまな人がいろいろなことを言ってぞろぞろ通る。子供は鳥のにぎやかに飛んだり鳴いたりするのをおもしろがって、柵につかまって見とれている。しばらくしてかれはまた歩き出した。鷹《たか》だの狐《きつね》だの狸《たぬき》だのいるところを通って、猿が歯をむいたり赤い尻を振り立てているところを抜けて、北極熊や北海道の大きな熊のいるところを通った。孔雀《くじゃく》のみごとな羽もさして興味をひかなかった。かれははいった時と同じようにして出て行った。
 東照宮《とうしょうぐう》の前では、女学生がはでな蝙蝠傘《こうもりがさ》をさして歩いていた。パノラマには、古ぼけた日清戦争の画かなんかがかかっていて、札番が退屈そうに欠《あくび》をしていた。
 竹の台に来て、かれはまた三たびロハ台に腰をかけた。
前へ 次へ
全175ページ中127ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング