んな大きな望《のぞ》みを出したッてしかたがないじゃないかねえ」
「だって、僕一人田舎に埋もれてしまうのはいやですもの。一二年はまアしかたがないからこうしているけれど、いつかどうかして東京に出て勉強したいと思っているんです。音楽のほうをこのごろ少しやってるから、来年あたり試験を受けてみようと思っているんです。今から女房など持っちゃわざわざ田舎に埋れてしまうようなもんだ」
「だッて、はいれたところで学費はどうするんのさねえ?」
「音楽学校は官費があるから」
「そうして家はどうするのだえ?」
「その時は父《おとっ》さんと母《おっか》さんで暮らしてもらうのさ。三年ぐらいどうにでもしてもらわなくっちゃ」
「それはできないことはないだろうけれど、父《おとっ》さんはああいうふうだし、私ばかり苦労しなくっちゃならないから」
 清三は黙ってしまった。
 またある時は次のような会話をした。
「お前、加藤の雪さんをもらう気はない?」
「雪さん? なぜ?」
「くれてもいいような母《おっか》さんの口ぶりだッたからさ」
「どうして?」
「それとはっきり言ったわけじゃないけれど、たって望めばくれるような様子だッたから」
「いやなこった。あんな白々《しら/″\》しい、おしゃらくは!」
「だッて、郁治さんとはお前は兄弟のようだし、くれさえすりゃ望んでも欲《ほ》しいくらいな娘じゃないかね」
「いやなこった」
「このごろはどうかしたのかえ? 加藤にもめったに行かんじゃないか?」
「利益交換《りえきこうかん》なぞいやなこった!」
 こう言って、清三はぷいと立ってしまった。母親にはその意味がわからなかった。
 一月には郁治も美穂子も帰っていた。郁治にも二三度会って話をした。美穂子についての話はもうしなかつた。郁治はむしろ消極的に恋愛の無意味を語った。「なぜあんなに熱心になったか自分でもわからない。ちょうどさかりがついたもののようなものだったんだね」と言って笑った。そのくせ郁治と美穂子とはよく相携《あいたずさ》えて散歩した。男は高師の制帽をかぶり、女は新式の庇髪《ひさしがみ》に結《ゆ》って、はでな幅の広いリボンをかけた。小畑の手紙によると二人はもう恋愛以上の交際を続けているらしかった。清三はいやな気がした。
 ちょうどそのころ熊谷の小滝の話が新聞に出ていた。「小滝《こたき》の落籍《らくせき》」という見出しで、
前へ 次へ
全175ページ中123ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング