。清三の麦稈《むぎわら》帽子は毎年出水につかる木影のない低地《ていち》の間の葉のなかば赤くなった桑畑に見え隠れして動いて行った。行く先には田があったり畠があったりした。川原の草藪《くさやぶ》の中にはやはりキリギリスが鳴いた。
 河岸《かし》の渡《わた》し場では赤い雲が静かに川にうつっていた。向こう岸の土手では糸経《いとだて》を着て紺の脚絆《きゃはん》を白い埃《ほこり》にまみらせた旅商人《たびあきんど》らしい男が大きな荷物をしょって、さもさも疲れたようなふうをして歩いて行った。そこからは利根《とね》渡良瀬《わたらせ》の二つの大きな河が合流するさまが手に取るように見える。栗橋の鉄橋の向こうに中田の遊郭の屋根もそれと見える。かれはしばし立ちどまって、別れて来た女のことを思った。
 本郷の村落《むら》を通って、路《みち》はまた土手の上にのぼった。昨日向こう岸から見て下った川を今日はこの岸からさかのぼって行くのである。昨日の心地と今日の心地とを清三はくらべて考えずにはいられなかった。おどりがちなさえた心と落ちついたつかれた心! わずかに一日、川は同じ色に同じ姿に流れているが、その間には今まで経験しない深い溝《みぞ》が築かれたように思われる。もう自分は堕落したというような悔いもあった。
 麦倉河岸《むぎくらがし》には涼しそうな茶店があった。大きな栃《とち》の木が陰をつくって、冷《つ》めたそうな水にラムネがつけてあった。かれはラムネに梨子《なし》を二個ほど手ずから皮をむいて食って、さて花茣蓙《はなござ》の敷いてある木の陰の縁台を借りてあおむけに寝た。昨夜ほとんど眠られなかった疲労が出て、頭がぐらぐらした。涼しい心地のいい風が川から来て、青い空が葉の間からチラチラ見える。それを見ながらかれはいつか寝入った。
 かれが寝ている間、渡し場にはいろいろなことがあった。鶏のひよっ子を猫がねらって飛びつこうとするところを茶店の婆さんはあわてておうと、猫が桑畑の中に入ってニャアニャア鳴いた。渡し舟は着くたびにいろいろな人を下ろしてはまたいろいろな人を載《の》せて行った。自転車を走らせて来た町の旦那衆もあれば、反物《たんもの》を満載した車をひいて来た人足もある。上流の赤岩に煉瓦《れんが》を積んで行く船が二|艘《そう》も三艘も竿を弓のように張って流れにさかのぼって行くと、そのかたわらを帆を張った舟
前へ 次へ
全175ページ中115ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング