。
五六軒しかない貸座敷はやがてつきた。一番最後の少し奥に引っ込んだ石菖《せきしょう》の鉢《はち》の格子《こうし》のそばに置いてある家には、いかにも土百姓の娘らしい丸く肥った女が白粉をごてごてと不器用《ぶきよう》にぬりつけて二三人並んでいた。その家から五六軒|藁葺《わらぶき》の庇《ひさし》の低い人家が続いて、やがて暗い畠になる。清三はそこまで行って引き返した。見て通ったいろいろな女が眼に浮かんで、上がるならあの女かあの女だと思う。けれど一方ではどうしても上がられるような気がしない。初心《しょしん》なかれにはいくたび決心しても、いくたび自分の臆病なのをののしってみてもどうも思いきって上がられない。で、今度は通りのまん中を自分はひやかしに来た客ではないというようにわざと大跨《おおまた》に歩いて通った。そのくせ、気にいった女のいる張《は》り見世《みせ》の前は注意した。
河岸《かし》の渡し場のところに来て、かれはしばらく立っていた。月が美しく埠頭《ふとう》にくだけて、今着いた船からぞろぞろと人が上がった。いっそ渡《わた》しを渡って帰ろうかとも思ってみた。けれどこのまま帰るのは――目的をはたさずに帰るのは腑甲斐《ふがい》ないようにも思われる。せっかくあの長い暑い二里の土手を歩いて来て、無意味に帰って行くのもばかばかしい。それにただ帰るのも惜しいような気がする。渡し船の行って帰って来る間、かれはそこに立ったりしゃがんだりしていた。
思いきって立ち上がった。その家には店《みせ》に妓夫《ぎふ》が二人出ていた。大きい洋燈《らんぷ》がまぶしくかれの姿を照らした。張り見世の女郎の眼がみんなこっちに注《そそ》がれた。内から迎える声も何もかもかれには夢中であった。やがてがらんとした室《へや》に通されて、「お名ざし」を聞かれる。右から二番目とかろうじてかれは言った。
右から二番目の女は静枝と呼ばれた。どちらかといえば小づくりで、色の白い、髪の房々《ふさふさ》した、この家でも売れる女《こ》であった。眉と眉との遠いのが、どことなく美穂子をしのばせるようなところがある。
清三にはこうした社会のすべてがみな新らしくめずらしく見えた。引《ひ》き付けということもおもしろいし、女がずっとはいって来て客のすぐ隣にすわるということも不思議だし、台の物とかいって大きな皿に少しばかり鮨《すし》を入れて持っ
前へ
次へ
全175ページ中113ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング