の暑い忙しい中《なか》で、暑中休暇もなしに、不平も言わずに、生活している。友だちのズンズン出て行くのをうらやもうともしない。清三の心持ちでは、荻生さんのようなあきらめのよい運命に従順な人は及びがたいとは思うが、しかしなんとなくあきたらないような気がする。楽しみもなく道楽もなくよくああして生きていられると思う。その日、「どうです、あまりつまらない。一つ料理屋へでも行って、女でも相手にして酒でも飲もうじゃありませんか」と言うと、「酒を飲んだッてつまらない」と言って賛成しなかった。清三は暑い木陰のないほこり道を不満足な心持ちを抱いて学校に帰って来た。

       三十

 盆踊りがにぎやかであった。空は晴れて水のような月夜が幾夜か続いた。樽拍子《たるびょうし》が唄につれて手にとるように聞こえる。そのにぎやかな気勢《けはい》をさびしい宿直室で一人じっとして聞いてはいられなかった。清三は誘われてすぐ出かけた。
 盆踊りのあるところは村のまん中の広場であった。人が遠近からぞろぞろと集まって来る。樽拍子の音がそろうと、白い手拭いをかむった男と女とが手をつないで輪をつくって調子よく踊り始める。上手な音頭取《おんどと》りにつれて、誰も彼も熱心に踊った。
 九時過ぎからは、人がますます多く集まった。踊りつかれると、あとからもあとからも新しい踊り手が加わって来る。輪はだんだん大きくなる。樽拍子はますますさえて来る。もうよほど高くなった月は向こうのひろびろした田から一面に広場を照らして、木の影の黒く地に印《いん》した間に、踊り子の踊って行くさまがちらちらと動いて行く。
 村にはぞろぞろと人が通った。万葉集のかがいの庭のことがそれとなく清三の胸を通った。男はみな一人ずつ相手をつれて歩いている。猥褻《わいせつ》なことを平気で話している。世の覊絆《きはん》を忘れて、この一夜を自由に遊ぶという心持ちがあたりにみちわたった。垣の中からは燈光《あかり》がさして笑い声がした。向こうから女づれが三四人来たと思うと、突然清三は袖《そで》をとらえられた。
「学校の先生!」
「林さん!」
「いい男!」
「林先生!」
 嵐のように声を浴びせかけられたと思ったのも瞬間であった。両手を取られたり後ろから押されたり組んだ白い手の中にかかえ込まれたりして、争おうとする間に二三間たじたじとつれて行かれた。
「何をするん
前へ 次へ
全175ページ中109ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング