街道が栄えた時分には、あれでもなかなかにぎやかなものでしたが、今ではだめですよ。私など、若い時にはそれはよく出かけたものですなア。利根川の渡しをいつも夕方に渡って行くんだが、夕焼けの雲が水にうつって、それはおもしろかったのですよ」と老訓導は笑って語った。
時には、
「今の若い者はどうもかた過ぎる。学問をするから、どうしてもそんなことはばかばかしくってする気になれんのかしれんが、海老茶《えびちゃ》とか庇髪《ひさしがみ》とかに関係をつけると、あとではのっぴきならんことが起こって、身の破滅になることもある。それに、一人で書《ほん》ばかり読んでいるのは、若い者には好《よ》し悪《あ》しですよ、神経衰弱になったり、華厳《けごん》に飛び込んだりするのはそのためだと言うじゃありませんか。青瓢箪《あおびょうたん》のような顔をしている青年ばかりこしらえちゃ、学問ができて思想が高尚になったって、なんの役にもたたん、ちと若い者は浩然《こうぜん》の気を養うぐらいの元気がなくっちゃいけませんなア」
などという。
清三が書籍《ほん》ばかり見て、蒼《あお》い顔をして、一人さびしそうにして宿直室にいると、「あんまり勉強すると、肺病が出ますぜ、少し遊ぶほうがいい。学校の先生だッて、同じ人間だ。そう道徳倫理で束縛《そくばく》されては生命がつづかん」こう言って笑った。校長が師範学校から出た当座、まだ今の細君ができない時分、川越でひどい酌婦にかかって、それがばれそうになって転校した話や、ついこの間までいた師範出の教員が小川屋の娘に気があって、毎晩張りに行った話などをして聞かせたのもやはり、この老訓導であった。宿直室に来てから、清三はいろいろな実際を見せられたり聞かせられたりした。中学校の学窓や親の家や友だちのサアクルや世離れた寺の本堂などで知ることのできないことをだんだん知った。
発戸《ほっと》のほうに散歩をしだしたのは、田植え唄が野に聞こえるころからであった。花が散ってやがて若葉が新しい色彩を村にみなぎらした。路の角《かど》で機《はた》を織っている女の前に立って村の若者が何かしゃべっていると、女は知らん顔でせっせと梭《おさ》を運んでいる。機《はた》屋の前には機回りの車が一二台置いてあって、物干しに並べてかけた紺糸が初夏の美しい日に照らされている。藍《あい》の匂いがどこからともなくプンとして来る。竹
前へ
次へ
全175ページ中105ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング