かな風にあがるのが見えた。機回《はたまわ》りの車やつかれた旅客などがおりおり通った。
 ある夜、学校の前の半鐘が激しく鳴った。竹藪の向こうに出て見ると、空がぼんやり赤くなっている。やがてその火事は手古林《てこばやし》であったことがわかった。翌々日の散歩に、ふと気がつくと、清三はその焼けた家屋の前に立っているのを発見した。この間焼けたのはこの家だなとかれは思った。それは村道に接した一軒家で、藁《わら》でかこった小屋|掛《が》けがもうその隅にできていた。焼けあとには灰や焼け残りの柱などが散らばっていて、井戸側の半分焼けた流しもとでは、襷《たすき》をした女がしきりに膳椀《ぜんわん》を洗っている。小屋掛けの中からは村の人が出たりはいったりしている。かれは平和な田舎に忽然《こつねん》として起こった事件を考えながら歩いた。一夜の不意のできごとのために、一家の運命に大きな頓座《とんざ》を来たすべきことなどをも思いやらぬわけにはいかなかった。金銭のとうとい田舎では新たに一軒の家屋を建てるためにもある個人の一生を激しい労働についやさねばならぬのである。かれはただただ功名に熱し学問に熱していた熊谷や行田の友人たちをこうしたハードライフを送る人々にくらべて考えてみた。続いて日ごとに新聞紙上にあらわれる豪《えら》い人々のライフをも描いてみた。豪い人にはそれはなりたい、りっぱな生活を送りたい。しかし平凡に生活している人もいくらもある。一家の幸福――弱い母の幸福を犠牲にしてまでも、功名におもむかなくってはならぬこともない。むしろ自分は平凡なる生活に甘んずる。こう考えながらかれは歩いた。
 寒い日に体《からだ》を泥の中につきさしてこごえ死んだ爺《おやじ》の掘切《ほっきり》にも行ってみたことがある。そこには葦《あし》と萱《かや》とが新芽を出して、蛙《かわず》が音を立てて水に飛び込んだ。森の中には荒れはてた社《やしろ》があったり、林の角《かど》からは富士がよく見えたり、田に蓮華草《れんげそう》が敷いたようにみごとに咲いていたりした。それにこうして住んでみると、聞くともなしに村のいろいろな話が耳にはいる。家事を苦にして用水に身を投げた女の話、旅人《りょじん》にだまされて林の中に引《ひ》っ張《ぱ》り込まれて強姦《ごうかん》された村の子守りの話、三人組の強盗が抜刀《ばっとう》で上村《かみむら》の豪農の家に
前へ 次へ
全175ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング