》ふにはあらねどまたものうく、かくて絵もかけず詩も出でず、この十日は一人過ぎぬ。
□土曜日に荻生君来たり一夜を語る。情《じょう》深く心小さき友!
□加藤は恋に酔《え》ひ、小畑はみずから好んで俗に入る。この間、かれの手紙に曰く「好んで詩人となるなかれ、好んで俗物となるなかれ」と。ああさても好んでしかも詩人となり得ず、さらばとて俗物となり得ず。はては惑《まど》ひのとやかくと、熱き情のふと消え行くらんやう覚えて、失意より沈黙へ、沈黙より冷静に、かくて苦笑に止まらん願ひ、とはにと言はじ、かくてしばしよと思へば悲しくもあらじ。さはれ木枯吹きすさむ夜半《よわ》、幸《さいわい》多《おお》き友の多くを思ひては、またもこの里のさすがにさびしきかな、ままよ万事かからんのみ、奮励《ふんれい》一|番《ばん》飛《と》び出でんかの思ひなきにあらねど、また静かにわが身の運命を思へば……、ああしばしはかくてありなん。
乱るる心を静むるのは幼き者と絵と詩と音楽と。
近き数日、黙々として多く語らず、一人思ひ思ふ。………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
[#ここで字下げ終わり]
 こういうふうにかれの日記は続いた。昨年の春ごろにくらべて、心の調子、筆の調子がいちじるしく消極的になったのをかれも気がつかずにはいられなかった。時には昨年の日記帳をひもといて読んでみることなどもあるが、そこには諧謔《かいぎゃく》もあれば洒落《しゃれ》もある。笑いの影がいたるところに認められる。今とくらべて、世の中の実際を知らぬだけそれだけのんきであった。
 消極的にすべてから――恋から、世から、友情から、家庭からまったく離れてしまおうと思うほどその心は傷ついていた。寺の本堂の一|間《ま》はかれにはあまりに寂しかった。それに二里|足《た》らずの路《みち》を朝に夕べに通うのはめんどうくさい。かれは放浪《ほうろう》する人々のように、宿直|室《べや》に寝たり、村の酒屋に行って泊まったり、時には寺に帰って寝たりした。自炊がものういので、弁当をそこここで取って食った。駄菓子などで午餐《ひるめし》をすましておくことなどもある。本堂の一間に荻生さんが行ってみると、主《あるじ》はたいてい留守で、机の上には塵《ちり》が積もったまま、古い新声と明星とがあたりに散らばっ
前へ 次へ
全175ページ中93ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング