ず。
何《なん》んぞや一|婦《ぷ》の痴《ち》に酔《え》ひて、
俗の香《か》巷《ちまた》に狂ふ。
あゝ止《や》みなんか、また前日の意気なきや。
終《つい》に止みなんか、卿等《けいら》の痴態《ちたい》!
[#ここで字下げ終わり]
 さて最後に咄《とつ》! という字を、一字書いて、封筒に入れてみたが、これでは友に警告するのになんだかはなはだふまじめになるような気がする。いろいろ考えたすえ、「こんなことはつまらぬ、言ってやったってしかたがない」と思って破って捨てた。
 初冬の暖かい日はしだいに少なくなって、野には寒い寒い西風が吹き立った。日向《ひなた》の学校の硝子《がらす》にこの間まで蠅《はい》がぶんぶん飛んでいたが、それももう見えなくなった。田の刈ったあとの氷が午後まで残っていることもある。黄いろく紅《あか》く色づいた楢《なら》や榛《はん》や栗の林も連日の西風にその葉ががらがらと散って、里の子供が野の中で、それを集めて焚火《たきび》などをしているのをよく見かける。大越街道を羽生の町へはいろうとするあたりからは、日光の山々を盟主にした野州《やしゅう》の連山がことにはっきりと手にとるように見えるが、かれはいつもそこに来ると足をたたずめて立ちつくした。かれの故郷なる足利町は、その波濤《はとう》のように起伏した皺《しわ》の多い山の麓《ふもと》にあった。一日《あるひ》、かれはその故郷の山にすでに雪の白く来たのを見た。
 和尚さんも長い夜を退屈がって、よく本堂にやって来て話した。夜など茶をいれましたからと小僧を迎えによこすこともある。庫裡《くり》の奥の六畳、その間には、長火鉢に鉄瓶《てつびん》が煮えたって、明るい竹筒台《たけづつだい》の五分心の洋燈《らんぷ》のもとに、かみさんが裁縫をひろげていると、和尚さんは小さい机をそのそばに持って来て、新刊の雑誌などを見ている。さびしい寺とは思えぬほどその一|間《ま》は明るかった。茶請《ちゃうけ》は塩|煎餅《せんべい》か法事でもらったアンビ餅で、文壇のことやそのころの作者|気質《かたぎ》や雑誌記者の話などがいつもきまって出たが、ある夜、ふと話が旅行のことに移って行った。和尚さんはかつて行っていた伊勢《いせ》の話を得意になって話し出した。主僧は早稲田を出てから半歳《はんとし》ばかりして、伊勢の一身田《いしんでん》の専修寺の中学校に英語国語の教師とし
前へ 次へ
全175ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング