った。
その夜は学校にとまった。翌日は午後から雨になった。黄いろく色づき始めた野の楢林《ならばやし》から雨滴《あまだ》れがぽたぽた落ちる。寺に帰ってみると、障子がすっかりはりかえられて、室《へや》が明るくなっている。荻生さんが天長節の午後から来て、半日かかってせっせとはって行ったという。その友情に感激して、その後会った時に礼を言うと、「あまり黒くなっていたから……」と荻生さんはべつになんとも思っていない。「君は僕の留守に掃除はしてくれる、ご馳走は買っておいてくれる、障子ははりかえてくれる。まるで僕の細君みたようだね」と清三は笑った。和尚さんも、「荻生君はほんとうにこまめで親切でやさしい。女だと、それはいい細君になるんだッたが惜しいことをしました」こういってやっぱり笑った。
晴れた日には、農家の広場に唐箕《とうみ》が忙《せ》わしく回った。野からは刈り稲を満載《まんさい》した車がいく台となくやって来る。寒くならないうちに晩稲《おくて》の収穫《しゅうかく》をすましてしまいたい、蕎麦《そば》も取ってしまいたい、麦も蒔《ま》いてしまいたい。百姓はこう思ってみな一生懸命に働いた。十月の末から十一月の初めにかけては、もう関東平野に特色の木枯《こがらし》がそろそろたち始めた。朝ごとの霜は藁葺《わらぶき》の屋根を白くした。
寺の庫裡《くり》の入り口の広場にも小作米《こさくまい》がだんだん持ち込まれる。豊年でもなんとか理屈をつけてはかりを負けてもらう算段に腐心《ふしん》するのが小作人の習いであった。それにいつも夕暮れの忙《せ》わしい時分を選《えら》んで馬に積んだり車に載せたりして運んで来た。和尚さんは入り口に出て挨拶して、まずさし[#「さし」に傍点]で、俵から米を抜いて、それを明るい戸外《おもて》に出して調べてみる。どうもこんな米ではしかたがないとか、あそこはこんな悪い米ができるはずがないがとかいろいろな苦情を持ち出すと、小作人は小作人で、それ相応な申しわけをして、どうやらこうやら押しつけて帰って行く。豆を作ったものは豆を持って来る。蕎麦《そば》をつくったものは蕎麦粉を納めに来る。「来年は一つりっぱにつくってみますから、どうか今年はこれで勘弁《かんべん》していただきたい。」誰もみんなそんなことを言った。
「どうも小作人などというものはしかたがないものですな」と和尚《おしょう》さん
前へ
次へ
全175ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング