《こんじき》の色弱し。木犀《もくせい》の衰へたる香《におい》かすかに匂ふ。夜、新聞を見、行田への荷物包む。星かくれて、銀杏《いちょう》の実落つること繁し。栗の林に野分《のわき》たちて、庫裡《くり》の奥庭に一葉ちるもさびしく、風の音にコホロギの声寒し。
十日。
朝、行田に蚊帳《かや》を送り、夕方着物を受け取る。小畑より久しぶりにて同情の手紙を得たり。曰く「この秋の君の心! 思へばありしことども思ひ偲ばる。『去年《こぞ》冬の、今年の春!』といふ君が言葉にも千万無量の感湧き出《い》でて、心は遠く成願寺のあたり」云々。夜、星清くすんで南に低く飛ぶもの二つ、小畑に返事を書く。曰く、「愚痴《ぐち》はもうやめた。言ふまい、語るまい、一人にて泣き、一人にてもだえん。」
[#ここで字下げ終わり]
清三はこのごろの日記の去年の冬、今年の春にくらべて、いかにその調子が変わったかを考えざるを得なかった。去年の冬はまだ世の中はこうしたものだとは知らなかった。美しいはでやかな希望も前途に輝いていた。歌留多《かるた》を取っても、ボールを投げてもおもしろかった。親しい友だちの胸に利己のさびしい影を認めるほど眼も心もさめておらなかった。卒業の喜び、初めて世に出ずる希望――その花やかな影はたちまち消えて、秋は来た、さびしい秋は来た。裏の林に熟《う》み割れた栗のいがが見えて、晴れた夜は野分がそこからさびしく立った。長い廊下の縁は足の裏に冷やかに、本堂のそばの高い梧桐《あおぎり》からは雨滴《あまだ》れが泣くように落ちた。
二十
男生徒女生徒|打《う》ち混ぜて三十名ばかり、田の間の細い路《みち》をぞろぞろと通る。学校を出る時は、「亀よ亀さんよ」をいっせいにうたってきたが、それにもあきて、今ではてんでに勝手な真似《まね》をして歩いた。何かべちゃべちゃしゃべっている女生徒もあれば、後ろをふり返って赤目《あかんべ》をしてみせている男生徒もある。赤いマンマという花をつまんで列におくれるものもあれば、蜻蛉《とんぼ》を追いかけて畑の中にはいって行くものもある。尋常二年級と三年級、九歳から十歳までのいたずら盛り、総じて無邪気に甘えるような挙動を、清三は自己の物思いの慰藉《いしゃ》としてつねにかわいがったので、「先生――林先生」と生徒は顔を見てよくそのあとを追った。
学校から村を抜けて、発戸《ほっと
前へ
次へ
全175ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング