みると、そこには誰もいないで、笑い声が湯殿のほうから聞こえた。何気なしに行ってのぞいてみると、夫妻は小さい据風呂《すえふろ》に目白の推《お》し合いのようにしてはいっている。主僧は平気で笑って、「これはえらいところを見られましたな」と言った。清三にはこの滑稽な事実が、単に滑稽な事実ではなくって、それを通して主僧の生活の状態と夫妻の間柄とがいっそうあきらかに見えたような気がした。こうして無意味に――若い時の希望も何もかも捨ててしまって、ただ目の前の運命に服従して、さて年を過ごして、歴代の住職の墓の中に! 清三は自分の運命に引きくらべてみた。
時には一葉舟《ひとはぶね》の詩人を学んで、「雲」の研究をしてみようなどと思いたつこともあった。信濃《しなの》の高原に見るような複雑した雲の変化を見ることはできなかったが、ひろい関東平野を縁取《ふちど》った山々から起こる雲の色彩にはすぐれたものが多かった。裏に出ると、浅間の煙《けむり》が正面に見えて、その左に妙義がちょっと頭を出していて、それから荒船《あらふね》の連山、北甘楽《きたかんら》の連山、秩父の連山が波濤《はとう》のように連なりわたった。両神山《ふたかみやま》の古城址《こじょうし》のような形をした肩のところに夕日は落ちて、いつもそこからいろいろな雲がわきあがった。右には赤城から日光連山が環《わ》をなして続いた。秩父の雲の明色の多いのに引きかえて、日光の雲は暗色《あんしょく》が多かった、かれは青田を越えて、向こうの榛《はん》の並木のあたりまで行った。野良《のら》の仕事を終わって帰る百姓は、いつも白地の単衣《ひとえ》を着て頭の髪を長くした成願寺の教員さんが手帳を持ちながらぶらぶら歩いて行くのに邂逅《でっくわ》して挨拶をした。時には田の畔《あぜ》にたたずんで何かしきりに手帳に書きつけているのを見たこともあった。清三の手帳には日付と時刻とその時々に起こったさまざまの雲の状態と色彩と、時につれて変化して行く暮雲《ぼうん》のさまとがだんだんくわしく記された。
「平原の雲の研究」という文をかれは書き始めた。
彼岸の中日《ちゅうにち》には、その原稿がもうたいていできかかっていた。その日は本堂の如来様にはめずらしく蝋燭《ろうそく》がともされて、和尚さんが朝のうち一時間ほど、紫の衣に錦襴《きんらん》の袈裟《けさ》をかけて読経《どきょう》をした
前へ
次へ
全175ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング